火の扱いを誤ることなかれ

非常時、山奥やライフラインが途絶してしまった場合など、調理・暖房のために必要な熱を確保するには火を焚くことが一番単純で実行可能性が高い。ガスコンロやロウソク、オイルランプ等は大変便利なものであるが、それらの道具と燃料を装備しているかどうかに大きく左右されるために常時の備えが必要になってくる。焚き火であれば、薪炭の形で備蓄もするが、その辺りの木からも燃料が得られ、また瓦礫の中からも調達できる可能性が大きいために燃料の不安が少ない。その上、燃焼は複雑な道具を必要としない。焚き火台や炭火コンロ等があるが、これらは絶対必要なものではなく、燃焼効率を高め、また扱いやすくするためのものであるから、本質的には燃料だけで火を熾すことも可能なのである。単純で原始的であって、それゆえに最後の最後に利用できる可能性があるのがこれら薪炭の火であるのだ。

一方で、単純であるがそれがゆえに扱いが難しいという部分もある。ガスコンロなどではガスの供給を止めれば火は消える。ロウソクは吹き消せばよい。その後の火の始末の心配はないようなものである。しかし、薪炭により熾された火は少々では消えない。薪炭による火は後始末を間違えると、その道具無しでどこでも燃焼可能な性質から、悲劇的な出来事につながりうるのである。非常時の話ではないが、七輪の炭を無造作に捨てたために山火事にまで発展したケースもある。十分に気をつける必要がある。

どうしてそのようなことになるのだろうか。それは、燃料(特に炭)の燃焼温度の高さにある。焚き火を熾すのがが他の熱源と比べて難しいという事実はおおむね受け入れてもらえるだろうが、この難しさは燃料自体が燃え難いというところがあるのである。燃料なのに燃え難いというのは分かり難いかもしれないが、ガスやロウソクと比べての話である。ガスはそのままで、またロウソクは少しの熱でガス化し、そのガスに引火することで火が持続する。一方で薪はその成分が分解し、それにより発生したガスに火がつくことから始まるし、その後炭化した薪(熾(おき)という)が十分に熱されることで燃焼が維持される。炭の場合も他の焚きつけなどにより熱されることで燃焼を開始し、その熱が維持されることで燃焼を継続することが出来る。初めに多くの熱量を必要とするために燃えやすい小規模な火から少しずつ大きくするという工夫が必要なのである。

さて、ここで注目して欲しいのは、燃焼に高温を必要とするところである。この高温を維持するための熱量は、どこかしらに蓄えられなければならない。それはつまるところ、燃焼中の燃料そのものに多量の熱が蓄えられており、高温であるということである。したがって火の中から燃料を取り出したとしても、その燃料は燃焼中であり、その後も燃焼を継続する可能性があるということである。炭火をよく扱う人ならよく知っている話であるが、灰の中に埋まっていた炭を取り出し、息を吹きかけると再び赤々と燃え始めることがある。そこに焚き付けを載せて再び火を大きくするというテクニックもあるくらいであるから、可燃物を不用意に近づけてしまっていると、失火にいたる危険もあるということである。同様のことは燃料がない場合でも起こりうる。例えば炭を除去した七輪も、火を除けた直後であれば高温であり、可燃物を入れると燃焼を開始することがある。

こういったことから、薪炭の火、つまり焚き火や炭火を事故なく利用するためには十分な配慮が必要である。具体的にどのように気をつけるかであるが、これは極単純である。すなわち、十分に冷却されるまで安全を確保するということである。燃焼を開始・維持するために熱が必要であればそれをなくしてやるという単純なことなのであるが、確実に行うには注意深くする必要がある。揺らめく炎が消えるだけではなく、炭化して静かに燃えるものも十分に温度低下して、また火床となった部分や炉とした部分も冷却されねばならない。一番手っ取り早い方法としては、大量の水をかけるというものである。表面を冷却できていても内部まで冷却できなければ意味がないので、灰は水をかけてかき回すなどして確実に全体を水にぬれた状態にすれば火の危険はほぼない。次善の策としては、燃焼場所と(酸素遮断などによって火を止めた)燃料の保管場所に可燃物が近づかないようにすることによって安全を確保し、自然に冷却されるのを待つのがよいだろう。特に非常時では水の確保も大変であるから、この方法を取らざるを得ない場合もあるはずである。

火は、体を温め、安全でおいしい食事をもたらし、希望の光をもたらすものである。しかしながらその気性は時に激しく、全てを奪いつくすものでもある。どんなときでも火を友と出来るように、非常時に新たな厄災を引き起こさぬように、火の性質と扱いは十分に頭に置いておきたいものである。

火災の科学―火事のしくみと防ぎ方 (中公新書ラクレ)

新品価格
¥907から
(2014/6/23 17:33時点)

定期的に焚き火を扱う練習をしよう

焚き火というのはアウトドアの基本である。当然ながらそれより苛酷なサバイバルの基本でもある。自然から得られる燃料で火を熾し、熱を得るというのは重要である。サバイバルについて興味のある人であれば火のつけ方の一つくらいは頭にあるだろう。しかし、そういった人々のなかで、定期的に実践をしている人はどれくらいいるだろうか。

まずもって、自然の柴(落ちた木の枝などの薪となるもの)から火を熾すのは少しばかり技術がいる物である。ライターなどの現代的な道具を持っていても少しばかり手間取る、場合によっては火のつかないというものなのだ。したがって誰しもが一度は焚き火の着火を経験しておいた方がよいのであるが、そうして経験して会得した人であっても、定期的に行っていなければずいぶんと腕が鈍るものである。

火をつけるときの木の組かたを忘れたり、火のつけやすい適当な太さを見誤ったり、木の乾燥の度合いを測りかねたりするのは、すなわち火をつける時の勘が失われたということであり、焚き火のコツを忘れたということである。また、それまでに十分に火の扱いになれており、技術も十分であるという思いがあるから、火との距離のとり方を間違って火傷を負ってしまう場合だってある。非常時には怪我は大変に危険であるし、作業効率を大きく低下させるものである。また火熾しの失敗は即座に致命的にはならないが、貴重な燃料や着火資材を浪費してしまう。したがって定期的に勘を取り戻すために火熾しの実践をする必要があるのである。

かくいう私も現在、火傷した指で反省しつつこの記事を書いている。上に書いた失敗はほぼ私が体験したことである。平時でよかったと思いつつ、皆様におかれましては、このような失敗のないように定期的な練習をすることをお勧めするところである。

焚き火大全

新品価格
¥3,024から
(2014/6/23 17:30時点)

専用バーナーで灯油を使った調理と暖房

普段我々が使っている調理用のエネルギーといえばガスか電気である。ガスであれば天然ガス、プロパンガス、そしてカセットコンロのカセットガス(主にブタンガス)であろう。電気であればIHヒーターか電熱器式コンロである。この中でライフラインが切断されたとき利用できるのはプロパンガスとカセットガス、持ち運べるのはカセットガスだけである。

また暖房用途でいうなら、電気でエアコンや電熱ヒーター、燃焼系ではガスファンヒーターや石油ファンヒーターや石油ストーブである。灯油を使った石油ストーブはライフラインが切断されても燃料がある限り使用でき、一部カセットガスを使ったストーブでは持ち運べることもできるもののほとんどは持ち運びを前提として作られている物ではないから避難時に利用できるものではない。また暖房用器具はおおよそ調理に向いていると言い難いものである。

そういったことがあるので、災害時、安全な場所で暖を取り食事を作る場合はそういう用途にむいた熱源があると良いだろう。サバイバル時には周囲の燃料となるものを利用して焚き火などで済ませることもできるのではあるが、専用の器具と燃料があるにこしたことはない。便利さと安定度は格段に上であるからだ。

そういうとき、アウトドア用として作られた製品が適することがよくあるというのは何度か語ってきたことであるが、調理・暖房用の熱源の場合もそうである。アウトドア用途ではカセットガスやOD缶と呼ばれるガスによるものや、アルコールランプのようなもの、固形燃料のものなどあるが、寒冷地でも十分使えるとされるものに石油使用のバーナーというものがある。

液体燃料系のバーナーで一番有名で人気があると思われるのはガソリンバーナーであろう。ガソリンを燃焼させてその熱で調理なり暖房なりをおこなうものである。しかしながら、これを非常時の備えとしてみるのは少しばかり趣味的過ぎるところがある。備えとしてみる場合、燃料の保存と入れ替えを考えなければならないが、ガソリンは保存に特殊な容器が必要で、また取り扱いに十分気をつけなければかなりの危険が伴うからである。

そういったなかで、同様な仕組みで調理・暖房ができるもので、灯油バーナーがある。灯油式のバーナーは、その取り扱いはガソリンのものとあまり変わらないものの、灯油はガソリンと比べ揮発性が低く扱いが楽であり、また灯油式の暖房器具を利用しているときには燃料の備蓄も入れ替えも負担が少なくてすむ。

灯油式のバーナーの中でも、武井バーナーの501A(パープルストーブ501)は特にそういった利用に良いものであろうと思う。満タンで2.8Lの燃料を入れたとき連続燃焼時間は10時間あり、湯を沸かす能力は1Lの水を冬で4分程度でわかせるという。また、セットで暖房用の輻射器(ヒーター)も付いており、効率的な暖房も望める。使用燃料が灯油であるので、燃料の確保、貯蔵、入れ替えも楽であり、アウトドア用のバーナーとしては重いという(2.5kg)評価もあるが、登山などのシビアな条件でなければ能力に比して十分であろう。

【ポイント5倍】武井バーナー 501Aセット【お取り寄せ品1月下旬-2月上旬頃入荷予定】【smtb-MS】 メーカー品番:501A

価格:52,800円
(2013/12/9 20:06時点)
感想(0件)

専用のバーナーを災害備蓄として購入するのは敷居が高いし、決してやすいものではないので他にも利用することがある可能性がある方、アウトドアや釣りなどで熱源が必要になりそうな方は検討してもよいだろう。