木を切る基本的な道具 斧の扱いまとめ

斧はかなり原始的な道具である。石器時代から石斧が存在し、石刃をそのまま持つ石斧から柄の付いたものとなり、それから素材が金属へと変化したものの基本的な構造はほぼ変化していない。極めて原始的で単純な道具といえる。もちろんこれは、斧の役割がはっきりしており、単純がゆえに変更の余地が無かったというのが大きな理由であろう。細かな用途の違いで形、大きさ、重さなどの細部が異なるが、その根本、木に叩きつけて切る、もしくは割るという機能はどれも変わらない。

サバイバルにおいては、自然物を利用する場合、木の加工を避けて通ることはできない。焚き火をするとき、シェルターを作るとき、はたまた器や道具を作るときなどに木を様々に加工する。そういったとき、ナイフだけでは規模が大きくなると対応し難くなる。その点、斧であれば直径が20cmを越えるほどの太い木であっても切り倒すことができる。また、障害物を解体する必要があるときにもそれが木材やプラスチックなどの比較的柔らかいもの(金属や石でないもの)であれば破壊することもできるだろう。

大きな木材を得ようとすれば木を切り倒すことが必要になる。木の切り倒し方は最適な形が確立されており、安全と効率のために基本に則った切り倒し方をする必要がある。

斧で木を切り倒す

斧を基本から学ぶ1 - 伐採

切り倒した後は扱いやすい大きさにしてやる必要がある。時には10m以上の長さになる木をそのまま全て扱うことは難しい。まして全て一人で行うことも考えると、長い木材を得ようとするときでも、どうしてもある程度は短くする必要性が出てくる。また燃料として木を扱うときには割って火のつきやすい太さにしてやることで利用しやすくなる。

斧で木を切る、薪を割る

斧を基本から学ぶ2 - 枝打ち・玉切り

斧を基本から学ぶ3 - 薪割り

そうして得られた木材は燃料にしたり、様々な加工を施して利用される。斧は大雑把に形を作るのにはかなり効率が良い。一方で、雑な加工だけしかできないかというとそうではない。削ったり剥いだり、また切り込んだりの加工も可能である。斧は叩きつけるイメージが強いが鋭い刃物でもあるのである。

角材の作り方

斧を基本から学ぶ4 - 切って加工する

もちろん道具はメンテナンスされなければならない。斧も刃物であるから鋭さを保つためにある程度使用したら刃を研いでやる必要がある。刃物を利用するときはその切れ味に注意してやると作業の効率が大幅に変わってくる。サバイバル時は特に無駄な体力を使わないように、道具の状態には気をつけたい。

斧を研ぐ

斧は単純がゆえに使う人によって様々な手法が存在したりするから、様々な利用シーンを想定して、良いと思うものは取り入れてみるといいだろう。きっちりと使用することができれば大変強力なツールであるから、使えるようにしておきたいところである。

生命活動の基本 水に関する記事まとめ

人間の、いやほとんど全ての生物は大部分が水といっていい。かつて海で生命が誕生し今に至るまで、生命活動は水の存在を前提としてなされてきた。生命の基本がみずであるから、したがって生存のための行動、つまりサバイバルの基本もまた水であることは必然である。

日本国内では水は豊富であり、水源に困ることは少ないだろうと思われるが、その水をそのまま利用することができるかはわからない。

目の前にあって使えない水 あがけば何とかなる水

見つけた水源がどうしようもない汚染で利用不能な場合でなければ、そこから何とか水を利用可能な形に持っていき、飲料水やその他生活用水を確保していきたいものだ。その為に事前にいくつかの装備や薬品があれば安全な水を比較的容易に手に入れることができる。

テクノロジーにより安全な水を得よ – 浄水器

色々な種類の浄水器を考える

大量の生活水をどのように確保するのか

次亜塩素酸浄水剤の使い方

これらの方法は、おおよそ水道局などが浄水場で行っていることに近いことを持ち運べる機材で行おうというもので、正しく行うことができれば安全度は高い。しかし、こういったハイテクノロジーの産物は事前に準備しておかなくてはならず、装備を破損・紛失したり、薬剤が尽きてしまえば実行不能に陥る。一方で、もっと原始的な方法であればその場の資材で作り出すこともでる。高度な道具が無いときにはこれらの方法で水を得ることもできる。

水を得るために - 簡易浄水器を作る

焚き火で湯を沸かす

地面での湯沸し

さて、飲用可能な水を得て、それで終わりではない。その場で利用する以外の水については、現代では水道が発達しているからさほど必要性が薄れているが、水を得た後にそれを利用するまで運搬する必要がある。そのとき利用するのは、古代から現代まで存在している水筒である。シンプルな機能ゆえに昔からほぼ形態が変わっていない水筒であるが、現代では素材の変化でより利用しやすいものになっている。サバイバルにおいては保温機能の高いものではなく、保温能力はなくとも軽量で耐久性の高いものであることが重要だ。

軽くて頑丈プラスチック水筒

極軽量でコンパクト!ぺらっぺらな水筒プラティパス

筒型は竹筒の水筒から、プラティパスなどの袋型は皮袋の水筒からそれぞれ進化したものということもできる。

水の確保と無害化、運搬は不可欠な水分の安全な摂取に欠かせない。生命の基本である水を努々おろそかにしないように気をつけよう。

サバイバルの基本的な3つ

苛酷な状態における生存を考える、つまりサバイバルを考えるとき、完璧で最適な答えは存在しない。その個々の状況によって求められることは変わってくるため、場合によっては余分であったり過剰であるものが、他の条件では不足であったりするものである。

一方で、サバイバルの基本というものは存在する。人間の生物的な機能の限界から必要最低限の整えなければならない環境があるからである。サバイバルについて調べたことのある方はご存知と思うが、いわゆるサバイバルの3つの3というものはそれに立脚したもので、生存のために早急に必要とされるものを示したものだ。

3つの3とは、3時間何の保護もなしに低温・高温・風雨にさらされると危険、3日水の摂取ができないと危険、3週間食物が取れないと危険というものである。これは環境の良し悪しや活動のレベルによってはさらに短くなるし、人間の生物的な構造からくる限界といっていいので訓練などでどうなるものでもない。したがってこれらへの対処が基本的なサバイバルの方針になるわけである。

suvtechでもそれら3つの基本についていくらか解説してきた。概要的なものもあるが参考にしてもらいたい。

1つ目はシェルターである。シェルターは身を守るもの、ここでは特に風雨と寒さ、直射日光から守るもの全般を言う。シェルターの重要性についてはsuvtechでもたびたび取上げている。

体を守るシェルター

サバイバルシートを使ったシェルター

また、身体を守るという点で衣服もまたシェルターということもできる。環境に適応する装備として衣服を良く考えることは重要なことである。

最小のシェルター

2つ目は水である。高度でしかし単純な構造の浄水器や、ありあわせのもので浄水器を作る方法などがある。

水が無ければ何も生きられない

テクノロジーにより安全な水を得よ – 浄水器

水を得るために - 簡易浄水器を作る

3つ目は食料である。基本的に食料は備蓄している方がよいが、どうにもならないときには木の実や葉などで栄養を取ることも可能だ。

優先度が低くとも人は食物を必要としている

乾パンのススメ

古来からの食料 - 栗(柴栗)

ここで挙げたものは基本の単純な技法や方針を主としている。いざというときには応用してその場に適合するよう工夫してサバイバルを乗り切って欲しい。