丸太のままで火を - ラコヴァルケア

再びフィンランドの焚き火の方法を紹介しよう。フィンランド発といわれる焚き火をいくつか紹介したが、どれも丸太をうまく燃やして長く火を得ることができるものである。今までに紹介したものは丸太を割って使うものだったが、今回は丸太をそのまま使う。

ラコヴァルケア(rakovalkea)と呼ばれる、この丸太をそのまま使う方法は、根底の発想と原理はラーパナントゥリなどの方法と同じである。つまり、2つの木の間で火を燃やし、熱を効率よく保持して燃焼を続け、同時に酸欠による可燃性気体の発生により炎を上げさせるというものである。

手法としては二つの丸太を上下に積んで、その間で火を燃やすというものだ。二つの木の間には少しの隙間を空けるために石なり木片なりを挟み、開いた隙間に火をつけるための焚きつけもはさんでおく。そして、そこに点火することで炎が得られる。

丸太を上下に積むというのはなかなか発想が出ないことである。そのまま積んだのでは安定しないのは自明の理であるが、転がって落ちてしまわないように杭を打って支えることでこれを可能にしている。

上の動画では豪快に横で火を焚いて燃え移らせることで点火している。自然の火口だとどうしても多目に使わないと火がつきにくいからこうした大げさに見える方法になることがある。

また、1本の丸太を割っても同じようなことができる。この場合、縦置きにしたラーパナントゥリと使っている物は変わらないが、この場合は材料が許せば横にどれだけでも伸ばすことができる。

ラーパナントゥリ - フィンランドの働く男たちの火

今までに何度かスウェディッシュトーチを紹介しているが、それはもともとはフィンランドのものであるといわれる。広く知られている名前がスウェディッシュトーチであるから私もそう呼んでいるが、フィンニッシュトーチ(あるいはフィニッシュトーチか)と呼ぶべきとの話もあったりする(ただ、語感があまりよくないから広まらないかもしれない)。

しかし、確かにこの種の焚き火はフィンランドから来たに違いない。フィンランドの言葉でラーパナントゥリ (Raappanan Tuli) と呼ばれる火の焚き方がある。山仕事や野外の仕事をするフィンランドの男たちが使ってきた伝統的なやり方だそうであるが、これはまさにスウェディッシュトーチの原型といえる方法である。

切り出した丸太を半分に割り、割れ目の部分を斧でささくれ立たせる(火がつきやすくなる)そしてこの割れた部分の間を適切な間隔にしてそこで火をおこす。実に豪快なそれでいて実用的な炎がこれだけで得られる。道具も斧だけでやってしまう。まさに男たちの炎だ。

長時間にわたり逞しい炎を上げるこの手のトーチは極寒の地ならではの知恵の結晶のように感じ入るところである。

雨の日の焚き火の仕方

サバイバルにおいて、体力の消耗を防ぎ、また調理などをして身体を維持するために火を熾し焚き火をするというのは基本といっても良い。

その焚き火をするのには乾燥した状態で、焚き火の熱が不必要に奪われないほうがよく、そういうときには上手に焚き火をすることができるだろう。しかしながら、そういうベストな状態をいつも得られるわけではない。

野外活動では強風や雨天などの悪天候のリスクはつき物であり、しかもそういうときにこそ暖をとりたいということが多い。こういうときにこそサバイバルスキルが問われるのである。

雨の中ではまず濡れてない燃料を確保するのが重要である。軽い音がして折れる枝は外は濡れていても中は乾燥している。また、たいていの倒木や折れて落ちた太目の枝は朽ちていなければ中心部は乾燥してるので、割って内側を使うことで、乾燥した木材が得られる。樹皮も油分が多くて水分の影響を受けにくいものの1つだし、同時に樹皮はせっかく得た乾いた燃料をぬらさないためのカバーにもなる。こうして、乾いた燃料を得て焚き火を行う。

上の動画にもあるように雨の中であっても焚き火をすることができる。確かな知識と技術があれば、どのような状況でも切り抜けることができるのである。