体の蓄えたエネルギーを知る

近頃ではメタボだのなんだのといわれ、体脂肪は嫌われている。カロリーオフだとかカロリーの吸収を阻害するだのといった商品も多く扱われ、とかく低カロリーに押さえて脂肪を増やさないようにしている。現代人の多くは太っているということを怠惰の表れとか自己管理の不十分だとみているが、近代以前では太っていることは健康と富の象徴であった。これは、食料が十分に手に入らなかったころの見方というとその通りであるが、実際に体脂肪は厄介者というわけではなく、本来は身を助けるためのものである。

体脂肪のそもそもの役割は摂取した余剰カロリーを蓄えることにある。古代では食料を得てもそれを保存する手段は十分ではなかった。人間が火を得ていなかったころはそもそも保存などという概念はほとんど無く、一部の木の実などが貯蔵できただけである。その後も燻製や塩蔵(塩漬けによる保存)に頼るのみの時代が長く続いた。そういう時代において、食料は保存にむくもの意外は短期で消費しきることが一番であった。そうすると、その日に必要なカロリー以上を摂取することになるわけであるが、そのカロリーは体脂肪の形で体に蓄えられるのである。こうすると、生きた細胞の中に保存されるのであって、腐ることもなくカロリーを保存することができる。野生動物にも備わっている生物の栄養保存能力としてこういった脂肪に変換する形でのエネルギー貯蔵が行われるのである。

天高く馬肥ゆる秋という言葉もあるが、一部の動物は食料が豊富に得られる秋に十分なカロリーを摂取し、冬を越えることができるだけのカロリーを蓄える。例えば熊は秋に魚や木の実などを多く摂取し体に蓄え、冬にその蓄えた脂肪を消費して生き延びるのである。体脂肪は同時に体の耐寒性を高める効果もあるため食料が少なく尚且つ寒い冬を乗り越えるために重要な機能であるといえよう。こういった機能があるゆえに、我々はサバイバル時に食料の調達を後回しにすることができる。一時的に食料が得られずとも、身についている体脂肪を利用してしばらくの間活動を続けることができるものなのである。

では、どれだけのカロリーが体に蓄えられているのであろうか。個々人の体脂肪の量は体脂肪計などを用いればおおよその量を把握することができる(あくまでおおよその量で厳密な量を測ることは難しい)が、それに体脂肪のカロリー量をかけるとそのカロリー量が分かる。体脂肪のカロリーは約7.2kcal/gである。体脂肪は純粋な脂肪とは違い細胞質の成分もあるから純粋脂肪の9kcal/gより低くなる。

体重60kgで体脂肪率20%の場合、その体脂肪量は12kgとなるわけであるが、そのカロリー数は86,400kcalとなる。これは成人男性の必要カロリーである約2500kcalでいうとおおよそ34日分のカロリーとなる。もちろん、これは概算であり、また非常時で活動が活発であったり寒さにさらされたりすると消費カロリーは増大する。重度の肉体労働を行うときの消費カロリーは男性で3400kcal程度である。また自衛隊でも3300kcalを摂取するようにしているという話もある。これらから言うと肉体に蓄えられるエネルギーは26日程度の活動に耐えられる。もちろん体脂肪がこの計算より少ない場合はより短くなる。

こういった事実からサバイバルの3つの3のうち食料の3、つまり3週間食料が得られないと危険であるという法則が導かれる。これは基本がそうなのであり、体脂肪が少ない場合はより短い時間で危険であり、食料の調達の重要度が上がる。もちろん、過剰な体脂肪の蓄積は高血圧や高脂血症引き起こす原因となり健康にリスクがあるが、体脂肪が少なすぎる場合、生物としての耐久度は低下しているかも知れないことをよく頭に置いて備えておくようにしよう。

食料調達に釣りが選ばれる3つの理由

サバイバルの際に重要なことの1つとして食料の調達があるというのは今までも繰り返し述べてきたが、その中で何度か釣りによる方法について触れていた。釣りによって、あるいはその他の方法で魚を捕まえてそれを食料とする方法はかなり全世界的に使われるサバイバルのテクニックである様に思われる。現にいくつかの市販されるサバイバルキットは釣り針とテグスからなる釣りキットを含んでいるし、サバイバル教本の類でも釣りの技術やその他漁獲の手段について解説している。

魚を獲ることがサバイバルにおいて有効な手法であるというのはまた、個人のサバイバリストが紹介する食料調達の方法として釣りやその他罠などの方法で漁を挙げていることからも分かる。サバイバルという状況を想定するとき、なぜここまでみな漁を手法として挙げるのだろうか。理由はいくつかある。

1つ目に動物を捕獲する手法のうちで、魚を相手にするものが一番難易度が低いということがある。例えば他の動物、イノシシなどの大型動物を相手に狩猟するのはかなり大変であることは容易に想像がつくし、蛇のような小型のものでも危険なものは多い。また鳥は捕まえるには手間のかかる罠か、弓などの大掛かりな道具が必要であるし、その他の小動物も警戒心が強く、容易に捕らえられるものではない。一方で魚の場合は釣りなどではレジャーとして楽しまれることも多く、形式や魚種にこだわらなければある程度漁獲が見込めるものである。また、水に落ちなければ安全度が高いという点も良い点であろう。

2つ目は道具がコンパクトであるという点だ。釣り好きの方々からすると、釣り道具がコンパクトというと首をかしげていぶかしがられることもあるだろうが、最小限の道具の話である。釣り針と釣り糸とがあれば、後は自然物で代用なりすればよい。木の枝を釣竿に、また木片を浮き、石を錘にすれば一通りの仕掛けはできる。もしくはそれらの道具を含めたとしてもコンパクトに収めることは不可能ではない。一番かさばる釣竿でさえ折りたたみ式のものがあったりするものである。したがって専用の道具を負担無く装備に含めることができるのである。

3つ目に魚は居場所がはっきりとしており、見つけやすいということだ。水中には多数の生物がいて、その行動範囲は水の中に限られるから水のある川や湖を探すことで魚を見つけることができる。陸上生物だと残された痕跡やそれぞれの動物の習性などから位置を推定して追わなければならないことを考えると、かなり見つけやすいといえる。面積あたりの存在密度も陸より高いという話もある。なんにせよ水場を探せばある程度魚が見つかる可能性が高い。また水場は生存のために水を得る必要性から必ず探さねばならないものであるから、特段追加で労力が必要なものでもないことも利点である。

サバイバル時では余計な労力とリスクは避けなければならず、また訓練をこなしてない一般人では慣れない行為であることも考えると、難しい行為を前提とすることは避けたほうが良いだろう。その点、釣りであれば(比較論ではあるが)上記の通りに組しやすいといっていい。また、日本では狩猟は煩雑な免許が必要であるが、釣りであれば許可が取れればさほど面倒な手続きをせずとも行うことができるから、訓練を手軽にすることもかのうである。

日本は海へのアクセスも良いから、食料調達の手段として釣りを選ぶことも有効であろう。特に趣味で釣りをされるような方はサバイバルでの利用を意識して、簡素な道具でチャレンジしてみてはどうだろうか。

ペン型 携帯 釣竿◆ フィッシングロッド (スピニングリール付)シルバー

新品価格
¥1,380から
(2013/9/18 16:34時点)

耐久性に問題があるものの、かなりコンパクトな釣竿が存在する。私の場合は道具に習熟してないのとより小さなパッケージを求めたので針と糸だけである。

サバイバルで狩りをする意義

長期のサバイバルで重要となってくるのは食料の調達である。活動のためのエネルギーだけでなく、生存のための基礎的エネルギーを得るためにも食料を得てゆくことが重要であることは、さほど言うまでもなくわかることであろうと思う。現代の日本では日常生活において食料の調達に難儀することはないが、200年ほどさかのぼれば食料の確保は一大事であったし、今現在でも流通が止まったり大規模な破壊がありサバイバル状態に突入すれば食料の入手は非常に困難になるだろう。

食料の入手経路の遮断などの事態に備えて食料を備蓄などするわけであるが、それにしても長期になれば底をつくことは必然である。小規模な災害であれば外部からの補給も期待できるが、大規模であったり僻地であったりすると補給は断絶する可能性が高くなる。そのようにいくら備蓄しようとも食糧は有限で、補給を外部に頼るにも限界があるから、事態が長期に及ぶことを想定するのであれば、何かしらの食料入手手段を準備しておくことが重要である。

食料の入手法を考えるとき、古来からの方法を省みると、陸上では農耕と狩猟・採集によって人間は生活の糧を手にいれていた。現代では農耕と畜産が主な手段となっているが、古代では(そして最近でもいくつかの地域では)狩猟と採集はメインとなりうる方法であった。現代でも小規模であればそういった方法で食料を調達することができる。

現代の方法で言うと、総じて計画的な生産を求められるため事前の準備が十分でないと難しいものである。農業は収穫の時期に縛られるし次の収穫までの時間は長い。畜産にいたっては飼育の期間の長さに加え各種の家畜に対する専門的な知識が無ければ実用的に利用可能なほどの生産は難しいことから、一般的に勧められる方法ではない。したがって、サバイバルを想定して綿密な生産体制を作って維持するのでないならば、古来の方法に則って、狩猟と採集をもって食料を調達するのが良いだろう。

では、狩猟と採集はどちらの方がよりサバイバルに適しているだろうか。狩猟と採集を比べると、動物との闘争となりうる狩猟よりも採集の方が断然安全で安定しているように思える。しかし、採集は季節によって得られるものが変わってくるうえに、その季節それぞれの植物に対する知識がないと危険なこともある(毒性植物、毒キノコなど)し、また他の動物の食料と競合する、つまり取り合いになることもあって、十分な量が得られない可能性もある。特に冬は植物の活動は大きく低下し、食用となるものを採集できる可能性は大きく下がる。

一方で狩猟は大変困難な仕事であるといわざるを得ない。そもそも狩猟で食料を得るというのは対象となる動物を殺すということで、これには相当な技術がいるのである。窮鼠猫を噛むというが、小動物であってもこちらに怪我を負わせうるし、その傷から感染症に罹患すれば生命の危機ももたらされるのである。安全に狩をして食料を得るのは知識を持っていないと危険な行為なのである。

しかしながら、狩猟の結果として得られるものは大変に魅力的である。危険の大きい比較的大きい動物、例えばイノシシをしとめたならば、数十キロの肉と皮が得られる。これは相当大きな利益である。1kgの肉のカロリーは(かなりいい加減な数字だが)おおよそ2000kcalであり一日分のカロリーといってよい量ある。実際はサバイバルなどは重労働であるから消費カロリーはもっと増える。なので必要なカロリーは3000kcalとか4000kcalとかになるだろうが、それでも10人日(10人が1日暮らせる、もしくは1人が10日)以上の食料となるのである。これはリスクに見合った利益になりうる。

サバイバルでは少しリスクを負う行為もせねばならない時もある。その場合に知識の有無はリスクの大小を大きく左右する。現代でも猟師が存在し、活動しているが、彼らの安全対策と猟の手法をいくらかでも学べばリスクを低減し、生き残る手段として狩猟をする選択肢も出てくるだろう。選択肢を広げ、より生き延びることができるように狩猟についても学んでおいて損は無いだろう。

山賊ダイアリー(1) (イブニングKC)

新品価格
¥580から
(2013/9/15 23:34時点)

上は猟について扱った漫画。銃猟がメインだが罠やその他動物の生態、解体などにも触れている。漫画でこういった手法を具体的に扱い説明している物は珍しい。