明かりの確保 -電気から自然の燃料まで

災害時、アウトドア時、その他不測のとき、その時間が日が落ちた後であれば、いや入り組んだ建物内では日中であっても、行動には光源が必要となる。人は完全な闇の中で活動できるようには出来ておらず、そのような環境で光無しに活動するには相当な訓練が必要となるものである。

そういったわけであるから、光源の確保はサバイバルにとって重要事であることは疑いようもない。サバイバル条件下においては基本的には夜間の活動は控えるべきではあるが、身を守るため、また軽作業等に光源は必要であり、そもそもサバイバルではやむを得ず暗闇で行動することも勘案しなければならないのである。

したがって何らかの方法で光源を確保するものであるが、初めから装備に組み込むことが一番難易度が低いであろう。おおよそ備えの一つに早いうちから挙げられるものに懐中電灯がある。最近は消費電力が低いLED仕様のものが多くあり、持続性から考えるとサバイバル用としてはそういったものを選ぶことになるだろう。充電する機能があるものが望ましいが、単に通常の電池式のものでも十分に役立つ。初期の10時間ほどでも照らすことが出来れば危機を脱するのに役立つし、LEDであればもっと長時間持続できることも稀ではない。

一方で、電気機器は壊れる心配もある。そういった面からより単純な照明具も必要である。オイルライターをランプ代わりに使ったりまたガスストーブ類を使用したりと物は色々あるが、一番普及しており入手が楽で単純であるのはロウソクであろう。アロマキャンドルや仏壇用ロウソク等、色々なロウソクがあるが、どれも生半な衝撃では機能に支障なく、水にも強い。点火具が必要という欠点はあるが、それこそサバイバルを考える諸氏はロウソクにつけるくらいの火は確保できるだろう。(具体的には防水マッチ、オイルライター、メタルマッチ等を使う。直接点火できない道具だと、少量の燃えやすいものに火をつけて火を移す)

さて、サバイバルでは装備の大半を消耗、もしくは喪失したときのことも考える必要がある。そういったときでも摩擦による方法など(弓錐法・舞錐法等)で火を熾せれば照明が確保できる。そして火が確保できたなら、松脂や獣脂、その他油脂類を草などの芯を用いてランプにすることも出来るし、より単純に松明の形で灯りとしてもよい。もちろん焚き火を照明としつつ暖を取ることも可能である。

そもそも人類は火を手にして文明を得たといってもよい。火は熱源だけでなく、光を与えてくれた。人間の力を十分に発揮するために必要な光を、必要なときに手元に置いておけるように備えておきたいものである。

一寸先は闇 - 10フィートの棒

突然サブカルチャーの話になって申し訳ないが、複数人で集まって行うゲーム(コンピュータを使わないゲーム)のなかに、ファンタジー世界で冒険するという種類のものがあり、その中に出てくる道具に10フィートの棒というものがある。踏み込む先に危険な罠が潜んでいるかもしれない迷宮の中で少し先の位置の罠を探るなど、冒険途中の危険を避けるために使うアイテムである。

さて、サバイバル、というか野外活動においても一歩先に危険が潜んでいるということは十分に考えられる。藪・草むらの中では毒虫や蛇、また尖った石などもその姿を隠すし、突然の段差が隠れている場合もある。また湿地帯では急な深いぬかるみなども存在し、岩場では隙間に蛇が居たりそもそも岩が安定していなかったり、そして日本ではないだろうが、水場に置いてはワニが身を潜めていたりすることもある。

温厚といわれる動物でも突然ふんでしまったりすると苛烈な反撃をすることもあり、そういったことから愚直に足を踏み入れることは控えなくてはならない。一歩先に何があるか分からないから慎重に安全を確認する必要があるのである。

そして、安全を確認する一番リーズナブル(時間と労力のコストが少なく十分な効果が認められる)な方法が長い棒を使うということだ。前述の10フィート棒のように、長い棒でもって、行く先をがさがさと掻き分け、また時に叩いたりしつつ進むのである。大抵の場合、少し離れた場所から探りを入れた場合、虫や蛇などは向かってくるより逃げることのほうが多い。もちろん逃げない個体もあるが、それでも早急に察知することが出来るので対処のしようもあるというものである。

棒は森であれば調達は簡単である。落ちた枝などでそれなりに長さがあるものを選べばよい。また、トレッキングポールやステッキは装備としてもっている場合もあるし、人里であれば園芸用の支柱なども調達しやすく使いやすいだろう。調達の容易も危機回避の手法として有望である要因の一つである。

土地勘があるところでも藪の中は何がいるか分からないところがあるので、十分注意が必要であるから、長袖長ズボンの原則を守り、また追加で棒による探索などを取り入れて、安全な行動を心がけて欲しい。

カセットガス発電のメリットとデメリット

非常時の電力確保は生活レベルの維持に重要であるが、大なり小なり専用の機器が必要になってくる。家庭用の利用のための機器も数あるが、最近特に便利になったエンジン発電機にカセットガス式の発電機がある。

エンジン発電機というと旧来はガソリンエンジンやディーゼルエンジンが通常であったが、ガソリンは大変取り扱いを慎重にせねばならず取り扱いにくい上に多く保存するわけにも行かず、ディーゼルエンジンは大型のものになりやすい。しかし、近年取り扱いやすいカセットガスを利用するガスエンジン発電機が登場した。

カセットガス発電機は小型であり、移動もさほど苦になるものではない。また燃料がカセットガスであるため取り扱いが簡便であり、ガソリンを利用するときのような爆発の危険は少ない。また非常時には調理用のカセットコンロと燃料が共有できるため備蓄燃料の種類を少なくすることが出来る。カセットコンロはスーパーやコンビニで入手可能であるというのも便利な点であろう。

しかしながら、どの道具でもいえることだがカセットガス発電機も一長一短といったところである。まずカセットコンロと燃料が共通であるということはカセットコンロの燃料を消費してしまうということでもある。またカセットガスボンベは高温にさらされると爆発の危険もあり保存の場所は気をつけなくてはならない。特に車内での保存には十分な注意が必要である。直射日光など当たるところにあると特に危険だ。また大量の備蓄がし難いということもある。液体燃料であれば数リットルから購入できるが、カセットガスだと3本単位(内容量250g×3)であり、カロリーで言うとおおよそ燃油1.5L相当の燃料であるが、大量購入すると相当スペースが必要である。発電機の駆動時間もカセットガスの一本の容量に左右されるのでどうしても長時間にし難く比較して短時間となりがちである。

ただし、短所を多く挙げたが、ガソリン等のエンジンと比べると格段に使いやすくなっていることに変わりはない。発電のために技術を習得せねばならない時代からいうと格段に利用のハードルは低くなっており、それがカセットガス発電機の最大の特徴といえる。少し多く電力の備えをしておきたいが、取り扱いは楽な方がよいという方は予算が合えば検討してよいと思う。

ホンダ カセットガス使用インバータ発電機 エネポ EU9iGB

新品価格
¥102,651から
(2014/6/2 21:50時点)