変則的なスウェディッシュトーチ

前に調理用としても明かりとしても移動できて便利なスウェディッシュトーチを紹介したが、スウェディッシュトーチはその構造上、一定の太さの丸太が必要とされる。斧がある場合はそういう木を切り出すこともできるのであるが、ナイフしかないような場合や、あってもツールナイフについているような短いのこぎりのみの場合はそういったことは難しい。

こういう場合にスウェディッシュトーチの技術は役立たずかというと、実はそうでもない。スウェディッシュトーチは、つまるところ木の壁で覆われた筒状の燃焼装置として見ることができる。木は可燃性があるが、温度が高くならなければ燃えないし、吹きっさらしだと温度は下がりやすいから、トーチの外部が燃えないことで、他の燃焼器具のように燃えない外壁を保てるのである。

したがって、太い丸太が無くともそれに代わるもので似たようなものを作ることができる。具体的にはある程度の太さの丸枝、もしくは細めの木の幹を束ねて使うというものである。太めの木材を複数本束ねれば、外側が燃えず中が燃えるのに十分な木の厚みが出せるし、それぞれの間にはどうしても隙間ができるからそこから空気が入り、内部が燃えるのに十分である。

これのよいところは、太い丸太を用意するよりも断然労力が少ないし、材料が手に入りやすいところにある。また、どれだけきっちり合わせようとしても、曲がりやそれぞれの大きさの違いで隙間ができるから、本式のスウェディッシュトーチに比べて通気に気を使わなくて良いというところがある。

ただし、この方式のスウェディッシュトーチは木を束ねて作るから、そのためのロープなり針金なりが必要である。可燃性の紐を使うなら水に浸すなりの手当てが必要になる。金属の針金は使い道は色々とあるからいくらか用意しておくのもよいかもしれない。

持ち運びのできる焚き火? - スウェディッシュトーチ

キャンプやサバイバルに欠かせないものといえば火である。ガスやアルコール、ガソリンなどの燃料を使った器具は多くあるが、やはり基本的で、しかも自然の中で燃料が手に入る焚き火こそがサバイバルに重要である。

焚き火は基本的には一度組んでしまい、火をつけるとそこから移動することはできない。これは、焚き火用の器具を使うならば解決できるようなことであるが、そういった焚き火用の道具類はかさばったり重かったりすることがあるし、たまたま道具を持っていないときもあるだろう。焚き火用具は必須のものでないから、無理してまでもっておく必要がないからだ。

また、焚き火は一定時間すると火が全体に回り終わって後は炎を上げずに残された炭が赤く燃えるのみとなるが、明かりを望んで火を焚く場合にはこれは少し都合が悪い。

こういったものに適した木の燃やし方がある。スウェディッシュトーチである。

スウェディッシュといいながら、実際はフィンランド発祥のようであるが、とにもかくにも、寒い地方の火の技術である。冬の飾りつけとしてこのトーチを利用したり、木こりが暖をとったり茶をいれたりするのに使うようだ。

形は丸太を4つに割ってからもう一度合わせた感じである。その際、中心になるところをちょっとだけ削っておく、こうすると丸太の中心に穴の開いたような状態になる。これが、基本の形である。

ここから、割った部分を少し広げて、その間に枯れ草や木の皮などの燃えやすいものと細い枝などの焚きつけをはさみ点火すると丸太は割った割れ目のところから燃え始め、ゆっくりと内側だけ燃え続ける。また、空気が外から中に流れるから、外側は燃えない。

これによって燃焼中のスウェディッシュトーチは外を押さえることで持ち上げることができる。また、内部は軽い酸欠状態となるので、一酸化炭素等の可燃気体が発生し、炎を上げることになる。

このトーチは調理や暖房のみならず、明かりとして大変に優秀で便利に使える。構造的にも面白く、ユニークな燃え方をするから、試せる方はレクリエーションとして試してみてはどうだろうか。

特殊な焚き火:煙の少ないダコタファイアホール

サバイバルやアウトドアのイメージとして欠かせないといっていいくらいの焚き火であるが、その焚き火には煙がつき物である。火を熾せば必ず煙は生ずる。

ガスや燃油、アルコールなど液体や気体を用いる火の場合は煙はないといっていいのであるが、木やその他植物、また炭などの固形燃料を燃やすと、火のないところに煙は立たず、ならぬ、煙の無いところに火は無いと言うかのように煙が出る。

これは、実際に火を焚いてみると結構な問題であるというのがわかる。長時間煙を吸い続けると咳が出たり、その他いろいろな健康の不具合が生ずる。煙でいぶすことで虫がつきにくくなり、また細菌が繁殖しにくくなるという利点もあるが、それゆえに吸い込むと問題が多い。

煙が出る原因はつまるところ木の熱分解にある。木が燃えるときにその成分は熱で分解され、ガス成分と炭と煙の成分に分かれる。ガス成分はメタンだったり一酸化炭素だったりするが、これは燃焼しやすく新鮮な空気があれば燃焼して炎として見られる。炭はいわずもがな。そして、煙の成分であるが、これは冷えて集められるとタールなどと呼ばれる成分で、高温であれば気化するが冷えると液化する。こういった成分が燃焼中にでて、空気中で冷えることで細かな液体の粒となり白く見えるのである。(蒸発した物体が冷えて白く見えるようになる現象は水でよく見られ、湯気と呼ばれるがそれと同じようなことが起きている)

さて、この煙の対策であるが、一番よいのは煙の成分を燃やしてしまうことである。煙の成分のタールは炭素と水素からなるから当然燃焼する。したがってこのタールが燃焼できる環境を整えてやることで煙は劇的に少なくなるのである。

煙を燃焼させる装置については据え置き型の薪ストーブなどではクリーンバーンなどといわれて、触媒や機構などとして措置がされているが、野外ではそのような凝った仕掛けをするわけにもいかない。したがってその場の土や石なんかでどうにかすることになる。

そういったときに登場するのがダコタファイアホール(Dakota Fire Hole)である。ダコタファイヤピット(Dakota Fire Pit)とも呼ばれるが、このやり方はとても簡素である。

2つの穴を地面に並べて掘り、その穴を底の部分でトンネル上につなげるだけなのである。そして、片方の穴で焚き火をすると、煙が少なく火を燃やすことができるのだ。

この構造は火の熱で周囲の土が暖められ、強い上昇気流が生じることで新しい空気が活発に供給される。また、土が熱を溜めているからそこを通る空気は暖められ、燃焼中の燃料を冷やすことが少なくなる。こうして、高温を保ちつつ空気の流入を確保することで煙の燃焼を促し、排出される煙を少なくすることができる。

下の動画は同様の構造で燃焼させているが、後半で水を沸かすのに鍋を直接置いたとたんに煙が大量発生してしまった。これは鍋が直接燃焼中の木に当たり、燃焼前の気化状態の煙成分を冷やしてしまったためである。こうならないように、調理の際には石などで五徳をつくり、直接あたらないように鍋をおく必要がある。