石を磨いて刃を作る

野外活動で重要で、一般生活で所持し難い道具として一番に挙げられるのは刃物であろう。昨今の凶悪事件などで刃物の所持は厳しく見られがちであるし、また正当な理由の所持でも軽犯罪法で逮捕、もしくは持ち物の没収をされる例も多く聞かれる。

したがって、日常的にサバイバルのために刃物を持つことが難しい場合もあるのであるが、極々原始的な技術を身につければ、いざというときに、すばらしい道具を作ることができる。すなわち石刃である。

石刃はすなわち石器であり、打製石器と磨製石器があるが、実のところ打製石器の技術の方がはるかに修練が必要であり、初心者には磨製石器を作る方がはるかに敷居が引くい。歴史的に見ると、打製石器から磨製石器に変化するのであるが、地域によっては打製石器の痕跡なく磨製石器を使用している地域もあるので、打製石器が磨製石器より容易く作れるというわけではないのである。

上の動画では川原の平たい丸石を拾い、それを研ぐことで刃をつけて、手斧(ちょうな・adze)を作っている。厚い石だと刃をつけるのに打ち欠く必要があり、結局打製からの磨製石器になるから、磨くだけで磨製石器をつくるのなら薄いものを探さなければならない。

また、研磨のみで作ろうとした場合はずいぶんと時間がかかる。動画では3時間かけて削り、刃をつけている。それも、この作者は以前に同様の方法で製作を試みており、その経験をもってして3時間であるから、初めてであればもっとかかることもあるだろう。

しかしながら、その苦労の甲斐はある。紙を切ってテストしているが、スパッと切れるとは言いがたいものの、きっちりと切ることができている。刃が付いている証拠である。この道具を使って数分で成人男性の腕の太さほどの木を切ることができている。ちゃんとした道具があればそちらを使うべきであるだろうが、何もない場合には十分といえる結果ではないだろうか。

斧で木を切る、薪を割る

斧は木を相手に作業するとき、あると頼もしい道具の1つである。単純で強固、整備も複雑でない。木を切るときにも、大まかに加工するときでも活躍する。

斧はそんなに精密な加工はできないが、斧をメインの道具として活動する人もいる。

上の動画では、斧をメインツールとして活動している。すでに切った木を組み合わせて作り上げられたシェルターと焚き火場所を作っており、そこを拠点に木を切り加工している。追加に簡易の作業台(台とまでいえないほどの作業用具)をつくり、また、薪割り台を新しくするなどしている。

薪割り台は一般的にイメージされる切り株のような台ではなく、ただ丸太を横たえただけのものである。しかしながら、これでも斧の刃を守り、また斧の刃から使用者を守るという薪割り台の機能は最低限果たしている。

木を切り、火を熾すというのは、文明生活の原点のようにも思われる。その原始の風景をみれば、必ず斧はあったであろう。斧はサバイバルの道具の究極の形の1つといっていいかもしれない。

松脂で接着剤を作る

自然物で道具を作るときに、部品ごとに作り、それを組み合わせて作る場合があるが、その固定方法は使える素材によって限定されてくる。

木と木であれば、ほぞとほぞ穴で組み合わせたりするし、紐や蔓性の植物を使って縛り付けて固定したりする。石と木であれば紐でくくりつけたりする。また石に穴を開けてそこに木を通して固定するなどもある。一方で、野外で十分な道具もなしに石に穴を開けるのは困難を伴うし、他の方法も小さいものなどでは難しかったりもする。

そういうときに、木工ボンドや瞬間接着剤など、接着剤が欲しくなるときがある。接着剤は、木の接合部を補強したり、組み合わせるだけで固定できないものを固定するのに役に立つからだ。

自然の中でもそういった接着剤を得ることは可能である。松脂を用いるのである。

松脂はそれ自体が天然の樹脂で、加熱すると柔らかくなり、これを用いて接着することができる。また、松脂はそのまま使うだけではなく、他の素材を混ぜることで性質を変化させることができる。

動画では、炭の粉とウサギの糞を混ぜている。

炭の粉は松脂が固まったときにより硬くなるようにする。また、ウサギの糞は、草食獣の糞全般にいえるが、草食動物でも消化できなかった強靭な繊維が多く含まれており、これが各所をつなぎとめる役割をすることで、固まったあとの松脂が割れることを防ぐ。

こうした混合物の接着剤を作ることで、例えば鏃を接着し矢を作ったり、穂先を棒につけて槍を作ったりできるようになり、工作の幅が広がるのである。