イグルー : エスキモーのシェルター

冬、どうしようもなく寒い、例えば-10℃の雪原の中で遭難した場合にどのような方法で身を守り、休息したらよいだろうか。これは、大仰な、仮定の話だけのことでなく、日本国内でも、例えば北海道などでは起こりうることである。天候の回復まで待てれば、あるいは生存できたかもしれないという痛ましい事故も起きているから極寒の地でのシェルターについて考えることは有益なことであろう。

雪山でのビバークや、降雪地帯での住居の構造など、参考になるものはたくさんあるが、今回ここでは苛酷な極寒の地で暮らすエスキモーの知恵に学んでみたいと思う。

エスキモーはアメリカ大陸北部の氷雪地帯に住む民族の総称で、長らく氷に閉ざされる地域で生活しており、その手法は極寒の地で使用するのに適したものといって間違いない。その中に、住居、イグルーに関するものもある。

イグルーという言葉それ自体は彼らの言葉で「家」を意味するだけであるが、他の言語で言われるときには雪でできたドーム状の一時的な家のことを指す。このイグルーは雪を積み重ねて作られており、言ってみれば大規模なかまくらのようなものである。

ただ、かまくらと違うのは、イグルーは雪のブロックを積み上げて作るということである。雪をブロックとして利用することで、積もった雪を掘り、積み重ねてから中をくり抜くよりも早く作ることが可能なのである。ある程度雪が積もると、下のほうの雪はいわゆる「締まった」つまり硬くなった状態になる。この締まった雪、もしくは踏み固めた雪の塊を切り出してレンガ積みのように積むことでドーム状のシェルターを作成するのである。切り出すのには多少道具があるとやりやすい。スコップやつるはし、またノコギリがあると作業がはかどるだろう。専用のスノーソーなどが売られているが、多少使い難いことを覚悟すれば普通のノコギリでもある程度使えるだろう。

切り出した雪のブロックは、雪同士がくっつく性質を利用しつつくみ上げていく。場合によっては柔らかい雪を接着剤のように使いながらブロックを乗せていくことになるだろう。ドーム状にするには一人であれば相当に慎重に積む必要がある。2人以上で作業できれば一人が中で支えるなどしながら作業すればスムーズにドームを作成できる。

ドームの入り口はドーム内の床面となる部分よりも低い位置に掘り下げて作ることで寒気の侵入を減らすことができる。降り積もった雪の上であれば掘り下げるのもさほどの苦にならないから寒さをしのぐためにきっちり行いたいところ。

これだけでもイグルーの中は外気から守られてずいぶんとましになるが、雪で作っている性質上、人が入って体温で温まろうが、あるいは火を焚こうが、0℃以上にはならない。どうしても雪が融ける0℃以上にすることはできないのである。では本式のイグルーではどうしているかというと内部にアザラシの毛皮を張るのである。サバイバルで利用する場合では、アルミブランケットや、もしくはしっかりとした装備があるならテントやタープ、防水シートなどで覆うことで内部の温度を高めることができるだろう。

雪と氷の中で生活する者達の使うイグルーは、単純な素材、シンプルな構造であるがそれゆえに頑強であり習熟すれば作成も早いそうである。残念ながらというべきか、幸いというべきか、私の住む地域は雪が降ることも稀な土地であるが、人生何があるかわからない。突然北国に行くこともあるかもしれないから、温暖な地域の方々も雪のブロックのシェルターがあるということぐらいは覚えていても損はないだろう。

G3スノーソー ボーンソー

新品価格
¥5,800から
(2013/12/16 23:07時点)

体の蓄えたエネルギーを知る

近頃ではメタボだのなんだのといわれ、体脂肪は嫌われている。カロリーオフだとかカロリーの吸収を阻害するだのといった商品も多く扱われ、とかく低カロリーに押さえて脂肪を増やさないようにしている。現代人の多くは太っているということを怠惰の表れとか自己管理の不十分だとみているが、近代以前では太っていることは健康と富の象徴であった。これは、食料が十分に手に入らなかったころの見方というとその通りであるが、実際に体脂肪は厄介者というわけではなく、本来は身を助けるためのものである。

体脂肪のそもそもの役割は摂取した余剰カロリーを蓄えることにある。古代では食料を得てもそれを保存する手段は十分ではなかった。人間が火を得ていなかったころはそもそも保存などという概念はほとんど無く、一部の木の実などが貯蔵できただけである。その後も燻製や塩蔵(塩漬けによる保存)に頼るのみの時代が長く続いた。そういう時代において、食料は保存にむくもの意外は短期で消費しきることが一番であった。そうすると、その日に必要なカロリー以上を摂取することになるわけであるが、そのカロリーは体脂肪の形で体に蓄えられるのである。こうすると、生きた細胞の中に保存されるのであって、腐ることもなくカロリーを保存することができる。野生動物にも備わっている生物の栄養保存能力としてこういった脂肪に変換する形でのエネルギー貯蔵が行われるのである。

天高く馬肥ゆる秋という言葉もあるが、一部の動物は食料が豊富に得られる秋に十分なカロリーを摂取し、冬を越えることができるだけのカロリーを蓄える。例えば熊は秋に魚や木の実などを多く摂取し体に蓄え、冬にその蓄えた脂肪を消費して生き延びるのである。体脂肪は同時に体の耐寒性を高める効果もあるため食料が少なく尚且つ寒い冬を乗り越えるために重要な機能であるといえよう。こういった機能があるゆえに、我々はサバイバル時に食料の調達を後回しにすることができる。一時的に食料が得られずとも、身についている体脂肪を利用してしばらくの間活動を続けることができるものなのである。

では、どれだけのカロリーが体に蓄えられているのであろうか。個々人の体脂肪の量は体脂肪計などを用いればおおよその量を把握することができる(あくまでおおよその量で厳密な量を測ることは難しい)が、それに体脂肪のカロリー量をかけるとそのカロリー量が分かる。体脂肪のカロリーは約7.2kcal/gである。体脂肪は純粋な脂肪とは違い細胞質の成分もあるから純粋脂肪の9kcal/gより低くなる。

体重60kgで体脂肪率20%の場合、その体脂肪量は12kgとなるわけであるが、そのカロリー数は86,400kcalとなる。これは成人男性の必要カロリーである約2500kcalでいうとおおよそ34日分のカロリーとなる。もちろん、これは概算であり、また非常時で活動が活発であったり寒さにさらされたりすると消費カロリーは増大する。重度の肉体労働を行うときの消費カロリーは男性で3400kcal程度である。また自衛隊でも3300kcalを摂取するようにしているという話もある。これらから言うと肉体に蓄えられるエネルギーは26日程度の活動に耐えられる。もちろん体脂肪がこの計算より少ない場合はより短くなる。

こういった事実からサバイバルの3つの3のうち食料の3、つまり3週間食料が得られないと危険であるという法則が導かれる。これは基本がそうなのであり、体脂肪が少ない場合はより短い時間で危険であり、食料の調達の重要度が上がる。もちろん、過剰な体脂肪の蓄積は高血圧や高脂血症引き起こす原因となり健康にリスクがあるが、体脂肪が少なすぎる場合、生物としての耐久度は低下しているかも知れないことをよく頭に置いて備えておくようにしよう。

難燃剤で火災を食い止める

日常の危険として、また非常時でも恐ろしいのは火災である。急速に拡大し、一度大きくなれば個人での対処は極めて困難で不可能といってもいい。全てを飲み込み破壊する火災は、人間の命も例外なく飲み込む。火に巻かれてしまっては成す術はない。

基本的に火災への対応は防止と初期消火である。火災防止のために難燃性の建材や延焼防止の構造などが開発され建物の各所に導入されており、また出火の初期に気づくために火災報知機などの感知装置を、初期消火のために消火器などの備えをしていたりするだろう。それらの対策が十分になされていれば、火災の拡大を防止し被害を最小限に食い止めることができるであろう。

それでも不幸にも火災が拡大し、手に負えなくなる場合もあるわけであるが、そういった時にはもはや逃げるしかない。火災から逃げて身を守り、専門家、つまり消防士の助けを得るほかないわけである。そこまでの火災となってしまうと火災対策の種々の物品はすでに最小の被害に食い止めるという役目は果たしていないものの、それでも延焼を食い止め遅らせることは十分にできる。たとえばカーテンなどに引火すると延焼、火災の規模拡大の速度は大幅に上がってしまうが、これが難燃素材であるだけでずいぶんと火災の速度は低下するのである。

火災の速度がいくらかでも低下していれば、内部の人間の脱出する時間もいくらか稼ぐことができる。人命の保護という一大事をこれらの火災対策用品は成し遂げることができるのである。

火災の被害予防の点で難燃性の素材、もっと言えば不燃性のもので家を満たせば安全というわけなのであるが、家具・インテリア等の全てを難燃性の物とすることはかなり難しい。コスト的な問題もあるが、一番の問題は需要が少ないということである。難燃性などの火災対策の素材は種類も少なく、したがってデザイン性も悪くなるためさほど使われない傾向があり、また全ての人が火災対策に興味・関心があるわけではないので、火災への対策がなされた製品はさほど多くないのが現状である。

もちろん年々そういったものへの対策は進んでおり、カーテンなどの火災のときに重要な部分などへは導入が著しく進み、少し気をつけてみれば防火のものを選ぶのは難しくなくなっている。同時に、防炎・難燃の処理がされていないものに、防火処理する薬剤も出ており、自分で対策をすることもできるようになってきている。

防火用の難燃剤はいくつかのメーカーから出されていて、価格や容量など違いがあるが、今メジャーなものはホウ素系の化合物である。ホウ素というとねずみやゴキブリなどの退治につかうホウ酸団子があるが、商品によってはシロアリ防除にもなるとうたっている物もある。難燃剤の成分はともあれ、どれも塗布、浸透させて防火をするもので、プラスチックなどの防火には向かないが、木材や布製品の防火には十分に効果を発揮してくれるはずだ。

火災はどれだけ自分が気をつけていても、延焼や放火などの危険は完全になくすことができないものである。万が一のとき、生命を失わないためにもできる限りの対策はしておきたいものである。

防炎王 本体

新品価格
¥4,200から
(2013/9/6 22:53時点)

水性防炎溶剤MS-22 (500ml)

新品価格
¥3,750から
(2013/9/6 22:54時点)