非常時の装備を3段階に分ける 前編

非常時に、持ち出し袋などに水や食料、その他の装備を備えて持ち出す準備をしている方は多いと思う。だが、その装備は非常時に実際に持ち出せるだろうか。

大きな揺れで建物の倒壊が危ぶまれるとき、何よりも避難が重要である。素早く逃げるのに、重たい荷物を背負うのはかなり負担となるし、何より背負ったりする時間はないと思ってよいから、大荷物となる非常持ち出し袋を持ち出している暇はないかもしれない。準備した装備を持ち出すために死んだのでは何にもならない。

一方で、十分な装備を求めると、バッグがはちきれんほどの装備でも足りないことになる。こういうものは緊急で避難する際にはもって出ることはできないが、時間的余裕があるときにはあってほしいものである。

したがって非常時にもって出る装備を3つのレベルに分けて準備するのがいいだろう。食料や水、服や寝袋などなど、様々な装備はあるが、それぞれに重要度に違いがあり、また重さや体積も様々である。これらすべてをみな一様にひとまとめにしておく必要はないのであり、重要そうでないものはいっそ分けて別のところに置いておく思い切りが必要である。

最重要なもの、持ち運びに負担がないものをまとめる

一番持ち出しが優先され、絶対に持ち出す装備は、身近においておきいつでも持っておけるようにしたい。具体的には当座の水と携帯電話である。長期的には水は様々な方法で得ることができるが、例えばエレベーターなどの中に取り残されても水は必要だ。脱水症状の危険はどのようなところでもあるから、常に対処可能にしておきたい。また、携帯電話は外部との連絡を可能とし、救助の要請ができるうえに、その画面の光でライトの代わりにもできるので優秀な道具である。

他に重要度は低いが容積が小さく軽いものを一緒に用意しておくとよいだろう。例えば身分証や金銭、携帯電話の予備バッテリー、コンパクトな裁縫キット、鏡、ハンカチにポケットティッシュ、飴玉などコンパクトで重くなく、それで居て普段の生活にも便利なものを入れておくとよい。これらのものは日常生活で使うだけではなく、災害時にも役に立つことが多い。

私の場合は小さなバッグにこれらの小物を入れ、500mlの水筒とともに持ち歩いている。容量と重量の許す限りに色々と入れているからかなり色々な物品が入っているが、普段の生活のときにもとっさのときに役に立つものが多い。

 

さて、こういった簡易パックに必要となりそうなもの全てを含めることは到底できない。もう少し大きな装備を考える必要があるが、長くなるのでそれはまた次回としよう。

非常時の装備を3段階に分ける 前編
非常時の装備を3段階に分ける 中編
非常時の装備を3段階に分ける 後編

暗闇を歩くことはできない - ライトを備えよ

いつ何が起こるかわからないことを考えると、明かりが得られるようにすることは重要なことである。真っ暗な中では非常用の持ち出し袋がどうとか、避難がどうとかの問題以前に、一歩先に進むのすら危険である。

夜に災害が起きること、そして被災後にも必ず夜が訪れることを考えると、持ち運べるライトは必需品であることが分かるだろう。現代では、特に都会であると、家の外でも街灯などで照らされており、足元がかすかにも見えないといった自体はめったにない。しかし、ひとたび災害が起きたとき、停電により真っ暗になる可能性は大いにある。

また、建物の中ではより暗闇となる可能性は大きい。室内では月明かりが頼りになるところも少ないためにまったく見えない場所が多くなる。その上、足元には様々なものが散乱するなどの事態も想定されるし、場合によっては床も崩落しているかもしれないことを思うと、何か照らすもののないまま移動するのは危険すぎる。

そういったとき、非常用の発光体(ケミカルライト)やライター、ロウソク、携帯電話のライトなど、光源となるものは色々とあるが、やはり効果的に光を確保するには専門の器具を使った方がよい。

非常用のセットなどでは、小さなライトがついていたり、もしくはグレードの高いものでは手動発電式のライトがついていたりする。どちらも有用であるが、バッグの外側に吊り下げるなどすぐに手に取れるようにしておくとよいだろう。

他にも、災害用といわれていなくとも、一般的な懐中電灯であれば十分に役目を果たす。重さや大きさを見て自分好みのものを選べばよいだろう。最近ではLEDのものが多くなってきており、連続点灯時間も長くなっているので無駄遣いをしなければ相当長期にわたって利用することができる。

もちろん、どんなライトを使うにしても定期的に点灯し、状態を確認して、バッテリーも順次交換してやる必要がある。常に万全の状態で、不測の事態に皆の道先を照らすことができるように備えよう。

GENTOS(ジェントス) 閃 325 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間】 SG-325

新品価格
¥1,575から
(2013/7/29 21:54時点)

遠くまで届くラジオを聴く - AMラジオと短波ラジオ

災害時に情報を得ることは生死を分けるほど重要なことがあるが、災害時には情報を発信する放送局、アンテナや情報を中継する装置などがダメージを受けることもある。そうした場合には情報機器のあるなしに かかわらず情報が届かないということも起こりうる。

災害直後には無事だった施設も、停電してしまえば非常用電源などで駆動していてもいずれは電力の問題で 停止してしまうであろう。携帯電話などでは基地局がダメージを受けて通信不能になることも実際起きている。

その際、ラジオではまだ情報を得られる可能性が大きい。送信距離の短いFM放送は難しいかもしれないが、AM放送はわりと遠くまで電波が届くし、アナログでの送信であるから雑音が多くとも何とか聞き取れるということもある。デジタル形式のものでは一定以上のノイズが入ると情報の復元ができなくなるので緊急時には少し弱い。

一般的なAM放送は中波と呼ばれる電波を使い放送しており、その到達距離は大規模な送信所で200km程度だという。これほどの距離をカバーしていれば被災地区外からの情報も届きやすいだろう。安価で受信しやすいAMラジオが情報の入手の第一の手段になるだろう。だが万が一、そういった送信所が破壊されるとかなりの範囲でラジオすら断絶するということになる。

そういった場合のバックアップとして短波ラジオを持っておくことを勧める。短波ラジオは短波と呼ばれる電波を使った短波放送の受信機である。おおよそが電池式で持ち運べるものが多い。短波放送は国外からの放送も受信できるので、どのような甚大な被害でも、情報の断片は得られる可能性があるという点で優れている。どうしても遠回りの情報になるから即時性や詳細さでは劣ると思われるが、ないのとあるのとでは大きく違うだろう。

大抵の短波ラジオは中波のAM放送やFM放送も聴けるようにできていることが多いので、価格が折り合えば少しばかり検討してはどうだろうか。大抵の場合ではAMラジオで事足りるが、万が一に供えるならば選択肢が多いに越したことはないのである。