焚き火で湯を沸かす

サバイバルでは水の確保は重大事である。そこいらの水をただ汲んできただけでは安全に利用することはできない。

水の安全上の問題はいくつかあるが、たいていの水に付きまとう微生物類に起因する問題のほとんどは水を煮沸することで解決することができる。

今までに何度か語ったが、水を煮沸するために鍋類を使うことができれば大変楽に行える。もっと言えば、ガスコンロなどがあればより楽であるが、そこまでをサバイバルでは求めようが無いだろうと思う。

したがって、今回は焚き火で湯沸しをする動画を紹介したいと思う。

上の動画では、単純に火のそばに金属のカップを置いて湯沸ししている。この場合、蓋があればもっと早く沸くし、灰やその他のごみなどが入ることが無いのでもっとよいだろう。

また、焚き火のそばの熱された石の上に鍋を置くという方法もある。どうしても火の直近であると燃えている木が崩れてくる等の問題が色々とあるので、少しばかり火のあたりが悪くても安定した場所に置く方が事故が無くてよい。こうした場合、火が消えた後も、熱された石が保温などにも効果があるから、調理時などには便利だろうと思う。

暖を取るために焚き火を作る

低体温は生命の維持に危険をもたらすのはサバイバリストであれば知っておくべき基礎的な知識である。体温の低下はそれが直接生命にかかわるレベルでなくとも、免疫機能や思考力の低下などで生命を脅かす可能性がある。

したがって、どんな状況であっても体を温める手段を保持するというのは重要なことである。その基本的な方法は焚き火である。

単純な焚き火はティピーストラクチャー、つまり焚きつけと呼ばれる細めの(割り箸かそれ以下くらいの細さの)枝などを円錐状に組んだ物を作ってそれに火をつける。たいていの場合は円錐の内部に乾いた細かい繊維状の物(枯れ草を揉み解した物など、燃えやすい物)を入れておき、そこにファイヤースチールやその他着火具でもって着火する。

上の動画は少しばかり発展的な手法をとっている。つまり、火床として、薪を並べるだけでなく、その上にも何重にか薪を床状に積んでおき、その上部から燃やしていくことで長時間燃え続けるようにしてあるのである。

こういった構造であれば、長時間薪をくべなくとも周囲を暖め続けることができるから、野営での就寝時の暖房によい。

ファイヤースチールで火を熾す

ファイヤースチールでの火熾しはライターで行うよりも少し難しくなるが、その耐久性と可用性はすさまじく高く、サバイバル状況下では頼もしい存在だ。

ファイヤースチールの使い方は昔ながらの火打石の方法に少し似ているが、火打石よりも断然簡単にはなっている。しかしながら、その方法は現代ではあまりなじみの無いものになってしまった。ちょっと日常生活で見ない方法となってしまったので、ただファイヤースチールを渡されただけではどのように火をつけるか解らないと思う。

上の動画では燃やすものはすべて自然物である。火打石ならもう少し手の込んだものに火花を移さないと火がつかないが、ファイヤースチールだとほぐした繊維のようなもので火がつく。

ファイヤースチールでの火熾しはレクリエーションとしてもなかなか面白いので、キャンプなどの機会がある方は挑戦してみるのも面白いと思う。