戦うか逃げるか - 危機的状況の基本戦略

危機的な状況、災害時だけでなく暴漢・強盗などの危険人物と遭遇した際や熊などと遭遇した場合の対処の方針は2つに分けられる。すなわち、戦うか逃げるかである。

この戦うか逃げるか(fight-or-flight)というのは、動物の恐怖への反応として言われたもので、ストレスに対応するときの初期段階のものといわれている。すなわち、危機に瀕しての生存のために刻まれた生存戦略の一つといえるだろう。戦うものと逃げるものの2者に分かれるわけであるが、そうするとそれぞれの個体の生死はともかく全体としてはどちらかが生き残り、種全体は生き残ることができる。

これは生物を種の保存としてみる場合にはまったくもって合理的で良くできたシステムであるが、個々人の生存を確保するサバイバルを考える場合には邪魔になりうる本能ということもできる。生物の根源として刻まれている部分からのある種命令じみた感情は、時に焦燥感を煽り、理性から外れた不合理な行動に結びつきやすくなる。確実に生き延びるためには状況に応じた冷静で的確な判断と行動が求められるが、時に正常な判断が下せない事例が散見されるのはこういったストレスへの反応があるからである。

さて、そういったことで、非常時に冷静さを保つことは重要となってくるのであるが、生物としての本能といってもいいこの反応をどうやれば抑えることができるだろうか。実のところこれは知識だけではどうしようもないことである。もちろん、ある程度の心構えはしておくことはできる。非常時に焦りや不安から正常な判断ができなくなることを理解しておけば自分が正常でないことを自覚することは可能であろう。しかしながら、そこから冷静になり正常に復帰するのには時間がかかる。とはいえ、生存のためにある程度の対策はしておきたい。

知識だけでは不十分であるならば、経験をつむための訓練を行うという方法がある。非常事態への訓練はそういった個々人の冷静さを保つ点で効果がみこめるだろう。非常時における手順の確認と訓練は、同時に心の準備もさせるものであって、訓練の範囲内で行ったことであれば冷静さを保ってくれる効果がある。また訓練に無いことでも、十分な訓練をつんでおけば精神的ショックも少なくなり、思考能力の復帰は大幅に早くなる。

もちろん、訓練の手順に縛られるようなことがあってはならない。訓練は非常時に不合理なことをしないためにあるのであって、マニュアルを守るために訓練をするのではない。かつての震災で、学校において非難が遅れて被害が拡大した例がある。その一方で子供の感性が周囲の人間を助けた例もある。我々の感情は我々に必要があってもたらされるものである。感情のシグナルも冷静に分析し、正しい行動を取れるようにしたいものだ。

サバイバルで狩りをする意義

長期のサバイバルで重要となってくるのは食料の調達である。活動のためのエネルギーだけでなく、生存のための基礎的エネルギーを得るためにも食料を得てゆくことが重要であることは、さほど言うまでもなくわかることであろうと思う。現代の日本では日常生活において食料の調達に難儀することはないが、200年ほどさかのぼれば食料の確保は一大事であったし、今現在でも流通が止まったり大規模な破壊がありサバイバル状態に突入すれば食料の入手は非常に困難になるだろう。

食料の入手経路の遮断などの事態に備えて食料を備蓄などするわけであるが、それにしても長期になれば底をつくことは必然である。小規模な災害であれば外部からの補給も期待できるが、大規模であったり僻地であったりすると補給は断絶する可能性が高くなる。そのようにいくら備蓄しようとも食糧は有限で、補給を外部に頼るにも限界があるから、事態が長期に及ぶことを想定するのであれば、何かしらの食料入手手段を準備しておくことが重要である。

食料の入手法を考えるとき、古来からの方法を省みると、陸上では農耕と狩猟・採集によって人間は生活の糧を手にいれていた。現代では農耕と畜産が主な手段となっているが、古代では(そして最近でもいくつかの地域では)狩猟と採集はメインとなりうる方法であった。現代でも小規模であればそういった方法で食料を調達することができる。

現代の方法で言うと、総じて計画的な生産を求められるため事前の準備が十分でないと難しいものである。農業は収穫の時期に縛られるし次の収穫までの時間は長い。畜産にいたっては飼育の期間の長さに加え各種の家畜に対する専門的な知識が無ければ実用的に利用可能なほどの生産は難しいことから、一般的に勧められる方法ではない。したがって、サバイバルを想定して綿密な生産体制を作って維持するのでないならば、古来の方法に則って、狩猟と採集をもって食料を調達するのが良いだろう。

では、狩猟と採集はどちらの方がよりサバイバルに適しているだろうか。狩猟と採集を比べると、動物との闘争となりうる狩猟よりも採集の方が断然安全で安定しているように思える。しかし、採集は季節によって得られるものが変わってくるうえに、その季節それぞれの植物に対する知識がないと危険なこともある(毒性植物、毒キノコなど)し、また他の動物の食料と競合する、つまり取り合いになることもあって、十分な量が得られない可能性もある。特に冬は植物の活動は大きく低下し、食用となるものを採集できる可能性は大きく下がる。

一方で狩猟は大変困難な仕事であるといわざるを得ない。そもそも狩猟で食料を得るというのは対象となる動物を殺すということで、これには相当な技術がいるのである。窮鼠猫を噛むというが、小動物であってもこちらに怪我を負わせうるし、その傷から感染症に罹患すれば生命の危機ももたらされるのである。安全に狩をして食料を得るのは知識を持っていないと危険な行為なのである。

しかしながら、狩猟の結果として得られるものは大変に魅力的である。危険の大きい比較的大きい動物、例えばイノシシをしとめたならば、数十キロの肉と皮が得られる。これは相当大きな利益である。1kgの肉のカロリーは(かなりいい加減な数字だが)おおよそ2000kcalであり一日分のカロリーといってよい量ある。実際はサバイバルなどは重労働であるから消費カロリーはもっと増える。なので必要なカロリーは3000kcalとか4000kcalとかになるだろうが、それでも10人日(10人が1日暮らせる、もしくは1人が10日)以上の食料となるのである。これはリスクに見合った利益になりうる。

サバイバルでは少しリスクを負う行為もせねばならない時もある。その場合に知識の有無はリスクの大小を大きく左右する。現代でも猟師が存在し、活動しているが、彼らの安全対策と猟の手法をいくらかでも学べばリスクを低減し、生き残る手段として狩猟をする選択肢も出てくるだろう。選択肢を広げ、より生き延びることができるように狩猟についても学んでおいて損は無いだろう。

山賊ダイアリー(1) (イブニングKC)

新品価格
¥580から
(2013/9/15 23:34時点)

上は猟について扱った漫画。銃猟がメインだが罠やその他動物の生態、解体などにも触れている。漫画でこういった手法を具体的に扱い説明している物は珍しい。

サバイバルのために英語を学ぶ

サバイバルに興味がある人、危機に備えておきたい人は各種装備やサバイバルそのものの知識だけでなく語学、特に英語を学んでおくべきであると思う。外国に対して親しんで色々している人で無ければすぐさまその理由を思いつかないかもしれないが、直接でも間接でもずいぶんと必要になるものなのである。

まずもって直接的に英語が必要になるのは海外で危険な状況に陥ったときに助けを求めたり、また周囲の人間が発する言葉から状況を理解したりするのに現地語ないしは英語が使えなければ大変に危険である。身振り手振りで伝えてくれる親切な人も居るかもしれないが、例えばテロリストはそこまで親切であるとは考えがたいし、保護してくれる警察やその他の人も時間が取れるわけが無いのが危機的状況というものである。したがって円滑ですばやいコミュニケーションが取れるように、最低限の英語を身につけておくと生存に寄与するものである。

コミュニケーションのためとはいっても英語は自然な口語になるレベルの文章を構築するだけのレベルは必要なく、単語の組み合わせで意志と情報を最低限伝えられて、相手の言っていることの概要が理解できる程度の語彙があれば十分である。英会話において、スピーチ能力などが重要視されているが、生存・生活のためという点ではそこまでのレベルは必要ないので、幾分取り掛かりやすいだろうか。

また、サバイバル技術の習得という面でも英語はかなり重要である。サバイバルのテクニックについて調べていると、日本語の情報ではかなり不十分なところが出てくる。例えば狩りについて調べると、そもそも日本ではさほどハンティングは盛んではないし、弓矢での狩りは法で禁止されており有志の作る参考映像も得ることはできない。また、伝統的な古代の技術についての記述も日本の文献などは江戸時代のものがほとんどで、原始的で単純な技術についての知識を見つけることがまず難しい。

一方で英語の情報を集めると、ハンティングや武器などの情報は各国から紹介されており、それは必ずしも英語圏のものだけではない。suvtechでも様々な動画を紹介しているが、英語のものばかりである。考えると、アカデミックな現場では母国語ではなくとも英語を使うことはほぼ標準であるし、国によっては一定以上の学を修めた人はほぼ英語が扱えるというところもあって、なるほど英語は国際語で、それはサバイバルの分野についてもかわりはないのである。もちろん、日本語の方が分かりやすいし母国語であるから理解に時間はかからないが、しかしながら最新の技術や手法、そしてそれぞれのものの深いところを知ろうとするならば英語はあったほうが良いと断言できるものなのだ。

このように、情報を得てコミュニケーションをする直接的な利益と新しく深い技術を得ることができるという間接的な利益があり、英語は学んでおけば大変に役立つものだ。国際化がいわれて久しいが、日常生活でも役に立つ機会が多くなってきた英語を学んでみてみるのもいいのではないだろうか。