地震の後10分でするべきこと

地震の揺れが収まって無事だったとき、やれやれと終わらせることはできない。生命・財産を守るためにやらなければならないことが数多くある。大きく分けると被害拡大の防止と情報の収集である。

火の始末をして火を出さない

まず第一に火の元の確認である。ガスコンロやストーブの火の始末などは基本であろう。今では多くの機器で自動停止機能があったり、ガスの供給がストップしたりするシステムが発達しているが、停止機能の故障や、自動停止するほどの揺れでなくても落下物に引火、もしくは発火するような状態になっていないかも確認しなければならない。また、ガス供給の停止があった場合はコンロの火は消えるがガスは出る状態になっているから、コンロのつまみは消火の位置にし、元栓も閉めるようにした方がよいだろう。

電気製品も火災の原因に

次には電気の確認である。電気ストーブやコタツ、電気コンロなどの電熱器具は火災の原因となるから停止、および周囲の確認をするべきであるし、他の電化製品も破壊されてしまっているものは火災の原因となりうるから、そういったもののコンセントを引き抜き通電しない状態にする。また、落下物がコードを傷めてショートするなどのことも考えられるから、全体の被害を確認するのがよいだろう。一番手っ取り早くて確実なのはおおもとのブレーカーを落とすことである。ショートによる火災は気づき難いが通電していなければ発生しないからブレーカーを落としてから確認しておきたい。また、停電時でも、後に回復した際に火災が発生した事例もあるから、ブレーカーを停止しておきたいところだ。

正しい情報が身を守る

被害拡大の可能性を排除したら、次は情報収集である。といっても、停電の状況を想定するならラジオでの情報収集が主になるから情報収集しつつ他の作業も可能であろう。情報収集の重要な点は、津波の有無を知ることと、周囲の被害の大きさを知ることである。

津波の可能性があればとるものとりあえず高台に避難する必要がある。到達時間によっては救助活動ができるかもしれないが、津波のことを知らない、もしくは余裕がないのに救助等をしていては二次被害の原因となる。津波の可能性があればできうる限り迅速に避難しよう。

また、周囲の被害の大きさで救助や避難の仕方も変わってくる。被害範囲が広く、被害甚大である場合には、レスキューの到達や病院での治療に期待することが難しくなってくる。比較的狭い範囲であった阪神淡路の震災のときでも周囲の人の救助が大半であったが、より広く、大量の人が被災した場合、より難しい状況でもその場の人間が対処しなくてはならないから、専門家でなくともありあわせの知識で救命を行う必要があるだろう。狭い範囲の被災であれば、レスキューの手も十分に足り、医療機関も素早く対応できるであろうから、難しい要救助者は専門家に任せることができる。

少しでも早く行動して安全を確保することが重要

揺れの直後はひとまず安心してしまうが、貴重な数分を無駄にしないようにしよう。即座の行動と正しい方針の決定が生死を分けることになるのである。