妖怪と先人の教え

突然だが、一部の妖怪は実在する。しかもサバイバルと関係したような妖怪も結構居るのである。

何のことを言っているかというと、妖怪の起源の話である。そもそも妖怪は神話と同じように当時説明できなかった現象をわけのわからない存在に仮託していたものである。神話では現在でもはっきりしない世界の始まりや死後の話を説明しようとしているが、妖怪ではもう少し身近なものを説明しており、そのいくつかは科学的に解明されている物である。

そういう話で、妖怪は実在しているということを言ったのであるが、実は妖怪のなかには人間の体に襲い掛かる現象を扱っている物がいくつかある。これらの妖怪は昔の人が出会った危険な身体的状況の様子であり、それを知っておくことで危険な状況を回避することも出来るかもしれない。妖怪は数多く全てを知っているわけではないが、私が気づいたいくつかの例を紹介しよう。

まずは「塗壁」である。大変に有名な妖怪であるが、娯楽作品での登場が多くて実際がよく知られていない妖怪でもある。もともとは歩いている途中に「見えない」壁に行く先をさえぎられるという妖怪であるが、対処法も色々といわれている妖怪でもある。足元を棒で払うとか、タバコで一服するとかが対処法として言われているが、私の思うところではこれは歩みを止めてしばらくするとまた進めるようになるということであろうと思う。すなわちこれは運動しすぎの際に起こる「ハンガーノック」状態であるといえる。運動により極度の低血糖状態に陥ったときに起こりうる症状なのである。

このハンガーノックの状態をより的確に表現したのがヒダル神(ダル神・ダルとも)である。これも突然動けなくなる妖怪なのであるが、対策として米(多くは握り飯)を食べるというのがある。ハンガーノックからの回復は糖質の補給をすることで早くなる。また米の実物がなければ米という字を手に書いて舐めるだけでもよいとされるが、これは休憩を取れということだろう。おそらくその場合は糖質補給するのと比べてかなり回復は遅いはずだ。

妖怪は親が子に危険を教えるために作られたものも多いし、現代ではエンターテイメントのために作られたものもあるため実際に役立つものを見つけるのは困難だ。最近のゲームで妖怪を扱ったものがヒットしたおかげで妖怪自体は有名になったが、その裏に隠されている警告や不思議な現象は忘れ去られかけている。先人の文化を楽しむだけのものに捉えず、そのなかの知恵を探し、大事にしていきたいものである。

全国妖怪事典 (講談社学術文庫)

ナイフだけで火熾し道具をつくる - 揉み錐式発火

※タイトルに少し語弊があったので変更しました(5/21)

サバイバルといえば火熾しという認識は一般にあるもので、そしてそれは大きく間違っている物ではない。火熾しだけがサバイバルではないものの、生存に必要な熱と灯りを得ることの出来る炎を作るということはかなり重要なことの一つである。

そのようなことであるから、サバイバルグッズと呼ばれるものには多く発火・着火用の用具がある。マッチやライターの着火用品、ファイヤースチール等フリント式の発火具などがよく見られるものであろう。これらのものを用いれば後は火を大きくする技術のみで大きな火が得られることになる。

さて、ここで少し考えてみると、上に挙げたものの全てが消耗品である。マッチは本数に限りがあり、ライターはオイルやガスが有限である。ファイヤースチールなどはかなりの回数使用可能であるものの、発火のたびに削ることになるので最終的には擦りへってなくなってしまうし、折れてかなり使いにくい(ほとんど使えない)状態になってしまう場合もある。そういうときにどうするべきなのか。サバイバル愛好家ならばすぐ答えは出るだろう。発火用具を作ってしまえばいい。

気が遠くなるほどの昔からサバイバルの中心的道具であったのがナイフであるが、これを用いれば原始的な発火用具は簡単に作ることができる。

発火用の錐を作り、それを擦り付ける板を作るのもナイフ一本である。また火口や焚き付け的な木のチップも製作して入念な準備をすれば時間はかかるものの火を得ることは不可能なことではない。

加えて言えばさらに材料の目利きと技術があれば紐を自作して弓錐法発火を試みることも出来る。より早く楽に火が得られるものである。単純な技術と道具だけでもどうにかなるものの、創意工夫に技術と知識が合わさると出来ることがどんどんと広がるのがブッシュクラフトでありサバイバルである。得た知識と技術を適用できるシーンを常に模索して活用できる状態でありたいものである。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ポケットパルNL 保証書付 2.6901 【日本正規品】

新品価格
¥1,082から
(2015/5/17 23:27時点)

ダクトテープで水を汲む - バケツ製作

アメリカの工作を調べるとかなりの頻度で出てくる材料である「ダクトテープ」、これはもともと軍の補修用品であったそうであるが、軍用品がおおよそサバイバルに有効なのはこのダクトテープにもあてはまる。靴を作る人もいるといった話も紹介したが、もはやなんでもありなようで、ダクトテープだけでバケツを作ることだってできる。

テープでバケツを作ってどうするのかという人もいるかもしれないが、必要なサイズにちょうどいい容器を装備として用意できているとは限らないし、その上それを喪失した場合にはどうするのかということを考えると汎用的な材料から製作できるというのはかなり心強いところである。

さて、上の動画で見ていただいたのはブッシュクラフトでの一例である。しっかりと最後は水をくみ上げることができるのが見ていただけたかと思う。即席にしてはしっかりした出来と思うのであるがどうだろうか。

製作法については、手に入る材料や道具によってアレンジの余地は大いにあるだろう。丸太を使って型にしていたところは複数の枝を束にして代用することも出来るし、そうしたときは型を引き剥がすときが少し楽になるかもしれない(枝を一本ずつ抜き取れる)。また、紐が無ければダクトテープを折りたたんで紐のようにも出来るだろう。

サバイバルは想像力と創造力が大変重要である。そしてもちろんのことながらそれを実現できる装備も重要だ。頭にアイデアを、鞄にダクトテープを詰め込んでとっさのときに活用できるようにしておきたいものだ。

3M 超強力多用途補修テープ ダクトシールテープ (DUCT-54) 48×54m

新品価格
¥892から
(2015/5/11 21:50時点)