小さな固形燃料ストーブ - エスビットポケットストーブ

サバイバルで湯を沸かしたり、調理したりと火を使うことは多く想定される。暖かな飲料や料理は体を温め、体力と精神力の維持に大変に役に立つし、何より寒い時期では熱い湯の一杯が生死を分けることだってある。

それがゆえにサバイバルでは火が大事である。火熾しの技やストーブ類(アウトドアでストーブというと調理などのために火を出すものを言う)に注目がいくのも火が生命維持に大きく役立つものであるからだ。

一番手に入りやすく、また持続性が高いと思われるのは薪を拾っての焚き火である。災害時、遭難時などサバイバル時に最小限の装備で焚き火は可能であり、また燃料も特殊なものでないから薪を集めれば長時間焚き火を続けられる。サバイバルといえば焚き火といって良いくらいである。

しかしながら、焚き火はその開始と撤収に時間がかかる。焚き火のための薪を集め、焚き火構造物を作り着火し、火が大きくなるまで調節してやる必要がある。また焚き火終了後、消火を確実にして火災の発生を防がねばならない。つまり、手軽ではあるが手間と時間がかかる、いわば鈍重な方法といっていい。

こういった焚き火の性質は、拠点をもってそこでしばらくすごすならば良いのであるが、避難中やその他の目的での移動中では足かせとなるものである。焚き火を熾せず休憩時に水を煮沸して飲めないとか、または休憩が長引き移動が遅くなるなどが考えられるだろう。

そういったことにならないように、登山などの際にはガスやアルコール、ガソリンといった燃料で調理等を行うようにすることが多い。もちろんそれは環境へのダメージを考えてもいるのであるが、薪を探してまわるなどするよりも断然フットワークが軽いのである。

だが一方でそういった液体・気体の燃料を使うストーブは少しかさばる装備となりがちである。ガス缶とストーブ本体と五徳、もしくはガソリンストーブ本体と燃料タンクなどアウトドアに慣れない人には少しばかり大仰に思える装備となってしまうし、避難用のパッケージとして極小の構成を考えるときには入れることができないサイズとなってしまう。

そういったことを考えたときに、最適と言えるのがエスビットストーブである。

Esbit(エスビット)ポケットストーブスタンダード ES20920000

新品価格
¥976から
(2013/9/3 21:03時点)

この小さなストーブは長辺でも10cmという極めて小型で携帯に良い。基本的には付属の固形のタブレット型の燃料を使うが、この付属の燃料も携帯に向き(煤は多く出るが)燃焼時間と熱量的にも簡易な利用では不足は無い。このストーブは固形燃料の燃焼用の台としてだけでなく五徳としても働き鍋などを置くにも十分な機能を持つ。

エスビットストーブはさほど大規模な利用を想定した装備ではないが、燃料タブレットを複数使えば炊飯などの用途にも使うことができアイデアしだいで幅広く使える上に携帯性がいいので、トランギアのメスティンと同じく愛好家の多い道具でもある。メスティン同様、価格の安いことも使用者の多さにつながっているかもしれない。メスティンとの組み合わせだと、エスビットストーブがメスティンの中に入るため、携帯性のよさを最大限に発揮することが可能である。

エスビットストーブの利用のアイデアは、その愛好者の多さもあってか、調べるいくつも出てくるが、基本は燃料の燃焼台と五徳としての使用である。コンパクトですぐ展開でき、シンプルで扱いやすいという道具として大変優れている。付属の燃料は好みが分かれるところである様だが、他の固形燃料を代用する方法もあるので好みのものをさがすといいだろう。

コンパクトで展開も撤収もしやすいストーブであるエスビットポケットストーブ、避難用の装備に小さな空きでもあれば利用を検討してみてもよいのではないだろうか。

 

弁当箱型の飯盒 - トランギア メスティン

加熱調理が重要であることは何度か述べてきた。装備を軽量に保つためには乾燥した水分の少ない食品を持つことがよいが、そういった食品を食べるには湯を沸かして加えるか、水を加えて加熱調理することが必要になることが多いからだ。

日本であればその代表的なものは米である。一般的に手に入りやすく、また扱いやすい穀物であるし、ジップロック等で保存し湿気を遮断すれば保存もきく(常温では多少劣化する)ので携帯する食料に向いている。しかし、みな知っているように米は炊飯の必要がある。日本のアウトドアで名高い飯盒炊爨である。

飯盒炊爨で用いるのは当然のことながら飯盒であるが、これは楕円の筒状のものであったり、またソラマメ型であったりする。これらの飯盒は大抵は吊るす用の取っ手が付いていて、紐か棒に吊るして火にかける。こういった飯盒は歴史が古く、馴染み深いものだが、軍隊用に開発された経緯もあって個人や少数のアウトドアやサバイバルでは少し応用性に欠ける面もある。曲線で構成されるため、内部に効率的に入れられるものに制限があり、また鞄の中などに入れるときに邪魔になりやすいのである。

そういった不満点を解決する品として、また手軽な容器として有名な飯盒がある。トランギアのメスティンである。このメスティンは四角い弁当型の飯盒である。近頃の若者はあまり見かけないかもしれないが、その昔(今でも探せば結構あるが)弁当箱といえばアルミ製であったが、そのアルミ弁当箱にハンドルをつけたような形をしている。

メスティンはクッキー缶のように蓋がぴったりと閉まるから、飯盒用途に使いやすい(蓋を載せるタイプのアウトドアクッカーだと炊飯時に蓋が持ち上がって不安定になる)。また四角く内部空間を効率的に使えるので、種々の小物をメスティンに詰めて、メスティン型のサバイバルパックをつくることもできる。蓋と本体の間をテープで巻いて止めれば内部の防水にもなり、よりサバイバルパックとして機能性が高まるだろう。同時に四角いフォルムは鞄などの中でも邪魔になりにくい。他のものを一緒に入れる際のデッドスペースが少なくなり、鞄の中のスペースを有効に使うことができるのである。

また、メスティンはアルミ製で、形状も量産性に優れるために価格が安い。これもメスティンが色々なところで愛されている理由である。手軽に試せる価格で、鍋や飯盒としての機能が気に入らない、もしくは他のいい道具を手に入れた場合でも容器としての性能はよいので一度試してみてはどうだろうか。

trangia(トランギア) メスティン TR210

新品価格
¥1,313から
(2013/9/1 20:30時点)

火の点火から利用まで - 火の扱いの記事まとめ

サバイバルでは火を使うことは基本と言えるだろう。調理や暖房、証明のために焚き火をおこし、効率的な形で利用することは生存の大きな助けになる。そもそも人間のほかの動物に対して優れる点は火と道具が利用できることである。火を利用して色々な環境に適応できるようになったことが生存性の向上につながり、人間の生存域を広げたのである。

このsuvtechでも火に関することは様々に語ってきた。今回はその記事の中から、一通り火の利用が出来るようにピックアップして紹介してみようと思う。

点火・着火

点火と着火は何も手に持たない場合は根気の要る大変な作業である。しかし専用の点火装置があればいくばくか手軽に火をつけられる。

ファイヤースチールで火を熾す

また、道具が無いときでも根気があれば何とかなるということでもある。かなり原始的になるが摩擦式の点火法がある。

単純な道具による発火:弓錐による発火法

焚き火の作り方

点火だけでは火の利用はできない。点火した種火を焚き火にまで大きくする必要があるが、得られる薪や周辺の環境、またそれぞれの趣味などで作り方は様々である。定まった状況は少ないので数多くの焚き火を見て感覚を理解する必要があるだろう。

暖を取るために焚き火を作る

焚き火を楽しんで知ろう

また、雨の日などの苛酷な環境でも工夫をすれば火を得ることは可能である。

雨の日の焚き火の仕方

特殊な焚き火

焚き火は大抵かまども何も無く地面の上でそのまま行うものであるが、少しの工夫で火が使いやすくなったりするものである。穴を掘るだけで煙が少なく火を使えるようなやり方もある。

特殊な焚き火:煙の少ないダコタファイアホール

また太い木を効率的に、しかも利用しやすく燃やす方法もいくつかある。

持ち運びのできる焚き火? - スウェディッシュトーチ

ラーパナントゥリ - フィンランドの働く男たちの火

丸太のままで火を - ラコヴァルケア

火の利用

火を利用する方法は食品の加熱・調理、水の加熱殺菌、暖房などである。水の煮沸ができれば水の利用も安全にできる。

焚き火で湯を沸かす

また食品では炊飯(野外で行うものは炊爨)をすることができ、保存に優れる穀物(米)を炊き、食べることができる。

電気無しで米を炊くこと - 鍋での炊飯

暖房での利用も焚き火にあたるだけでなく、工夫することで便利に、効率的に利用することができる。間接的に熱を利用することで保温もできる。

効率よく焚き火で温まろう - ヒートリフレクターを作る

石を使った暖房

どんな時代でもサバイバルの基本は火である

どういったサバイバル用品、災害用装備が出てきたとしても、原始的で基本的な火の利点は消えることはない。生き残るためには装備が万が一無いときにも活用できる知識を持つことが重要であり、火の技術はその基本なのである。suvtechにおいてもこれからも折に触れて火に関するテクニックについて紹介していきたいと思う。文明の始まりとも言われる火を手にして、生き残れる人間となろう。