節目にて、防災の意識を振り返る

3月11日が近くなると、世間は防災や復興の話題でいっぱいになる。もちろん、これは東日本の大震災がその日にあったからだ。日本の防災意識の転換点の一つとなった大災害である。

もう一つ転換点であろうと思われるのは阪神大震災である。私が子供のころに阪神大震災があり、その当時、大変インパクトがあったものである。意識の高い人々はしっかりとその当時から防災対策を進め、また国や自治体などの機関も整備を進めていた。私もしっかりとした意志をもってではないが、災害に対する不安と自分の力のなさに対する不満をくすぶらせていた。私が自覚を持ってサバイバルに傾倒したのは外国の番組(ベアグリルスのサバイバル番組だ)であるが、震災当時の報道等からうけたトラウマ的なショックから来る感情で何が何でも生き残る技術というものに憧れを持ったのではないかと思っている。

しかしながら長いときが経ち、震災を知らない子供たちすらも大きくなり、人々の記憶から薄れ始めていた。もちろん、他にも大きな地震はそれまでにあったが、建築基準や救助等の対策のおかげか被害は限定されており、日本全土の目を覚ますほどではなかった。そこに東日本の震災である。ご存知の通り、地震だけでなく津波によっても大きな被害が発生した。

阪神淡路の震災では地震に対する強固な対策という形で日本が変わったが、東日本大震災では何が変わったのか。私が考えるに、それは人々の意識だ。それまでは、救助機関等の訓練や建物の補強といった、自分のものでない対策でしかなく、個々人の行動指針や個人の装備といった自分自身の準備は一部の防災意識の強い人々だけがしていた。しかし今ではそういった意識の高い人々は増大の一途をたどり、災害対策がムーブメントといえる規模になっているようにも見える。

もしかすると時が経てば記憶が薄れ、意識の高い人は少なくなってしまうかもしれない。しかし、suvtechにまで流れ着いてこられるような皆様方にはそのような心配は無用であろうか。日々、あるいは遠い先にも活躍する場がなくとも、技術と知識を高めておき、万が一のときに正しい道、生存できる方策を示せるものになれるように、ともに学べる場であれるように努力していく所存である。