サバイバルに剃刀? - 替刃式剃刀

サバイバル時には身だしなみなんて気にしている暇はないと思われるが、実のところ剃刀には見た目をよくするための利用法しかないというわけではない。

無論、通常一般に使われる剃刀、髭剃りというものはT字剃刀であり、これは応用範囲の広いものではない。毛を剃ることのみに使用されるように最適化されている。しかしながら、それだけの機能でもサバイバルに有用である。例えば毛の生えているところは虫が入り込んでしまうと発見が難しい。これを除去するには最適な幅の櫛を使うなどして根気よく除去するか、薬剤を使用するかになるが、毛を剃って除去してしまえば一網打尽である。これは頭皮やその他皮膚につくマダニ類、また毛に卵を産む毛じらみなどに効果的な方法である。その昔僧職にあるものが頭髪を剃っていたのは虫による害を避けるためとも言われていた。

また髭を剃ることによる身だしなみの効果も無視はできない。髭面の男よりも整えられた状態の男の方が安心感があり、交渉がうまくいくという場面もあるだろう。無論、強さを強調する場合には髭があったほうがいいし、蛮族めいた風貌も威圧に効果があると思われるが、友好的に接する場合は身だしなみを整えるにこしたことはない。

その一方で、毛を剃るというだけの利用法でない剃刀もある。これは一般的に使われる剃刀ではなく、昔ながらの替刃式剃刀、そして一本の刃物としての性質の強い理容に使われる剃刀である。

まずは、理容師が使う剃刀であるが、これは一振りの刃物のような形状であり、これはナイフ的な使用法が出来る。毛を剃るために極端に鋭くなっているので衝撃のかかる使い方はできないが、医療用のメスのような鋭く切り裂く作業には大変つかいやすいだろう。

そしてよりいろいろなことに流用して使いやすいのが替刃式の剃刀である。その昔は広く使われていたが、最近ではあまり見られなくなったものである。最近一般的な交換式のものは剃刀のT字の頭ごと交換する場合が多いが、ここで紹介するのは剃刀ホルダーと呼ばれる剃刀の刃そのものを交換できるタイプの剃刀である。

この剃刀の刃は両刃式であり、色々な刃物を必要とする用途に使用することが出来るだろう。もちろん前述のように剃刀として利用するために製造されたものであるから衝撃には強いものではないが、替刃は複数枚のパッケージとなっているので例えば鏃(やじり)として利用できるし、木の剣のような棒の横に一直線に取り付けてマクアフティル(macuahuitl)と呼ばれるような武器を作ることも可能だろう。

古い道具というのは単純ゆえに耐久性や流用可能性が高いものが多い。最新のガジェットばかりに目を向けずに、時には温故知新を心がけてみるのもサバイバルの肥やしとなるだろう。

フェザー 両刃ホルダー 替刃2枚付

新品価格
¥542から
(2014/12/22 17:02時点)

フェザー ハイステンレス両刃 20枚入

新品価格
¥712から
(2014/12/22 17:03時点)

 

頭を打っては安静にせねばならぬ - 脳震盪と死の危険

フィギュアスケートの選手、羽生結弦が他の選手と接触し、倒れたということがあった。その後、試合への参加が危ぶまれたが気合で持ち直して出場し、滑り終えた。感動しただとか言うむきもあるが、さて、サバイバル的にはどうか。これはまったくもって愚かな行為である。

脳震盪(のうしんとう)はかなり一般的で知っている方がほとんどであると思う。頭に強い衝撃を受けることで起きる症状のことであり、羽生選手の倒れた原因も脳震盪だといわれる。さて、それでは脳震盪のときに何が起きているか知っている者はどれくらいいるであろうか。そして、セカンドインパクトシンドロームという言葉を知っている者は?

脳震盪の後は安静にしなくてはならないが、これが頭を打った後、しばらくはくらくらとバランスが定まらないからだと思っている方はかなり多いのではないかと思われる。これは実のところ外側のかなり狭い一部を見ているに過ぎず、もっと重要なことのために安静にする必要がある。脳震盪時の脳の状態は思っているよりもひどいダメージを受けていると思っていたほうがよい。脳は柔らかな組織であり、衝撃で大きなダメージを負う。そのことは、より激しい衝撃である爆発をそばで経験したアメリカ兵が外傷を負っていないものの精神障害などを発生させるというような症例があり、実例を見た点からでも確かである。

爆発ほどの衝撃だと直接脳に物理的ダメージが及ぶであろうが、それほどの衝撃でない場合にはどうなっているのか。調べてみると、脳内の神経伝達物質が過剰に放出され脳内の代謝が異常になるようである。それにより、意識や記憶、場合によって感情や呼吸等にも影響が発生する。そして、その脳内代謝が正常に戻るまでには最低2週間はかかるというのである。それまでは安静にしておくことが望ましいのであるが、そこでまた大きな衝撃を受けてしまったらどうなるのであろうか。それがセカンドインパクトシンドロームである。

脳内の伝達物質が過剰に出ているところに、更なる衝撃が加わった場合、それが物理的損傷を加える程度のものでなくても更なる神経伝達物質の過剰放出を誘発する可能性が高い。そうなると、誤解を恐れず言うなら脳内が薬漬けの状態になる。脳が自分で発するからといって危険でないということはなく、麻薬などを大量に摂取したのと同様な危険があると思って良いだろう。すなわち死、そこまでいかずとも重篤な後遺症を伴う危険な症状に陥るのである。

であるから、脳震盪の後は絶対安静である。軽度なものであればさほどの症状もでないであろうが、立ち上がれなかったり意識を失うほどの脳震盪のあとは特に注意するべきだ。死にたくなければ最低2週間、また頭痛などのサインが見られればそれがおさまるまで無理をするべきではない。

とはいえ、サバイバルを考えると、安静にしておれない状況というのもあるから、そういう場合は二度目に受けたら死ぬものと思って慎重に行動するほかない。衝突はもちろん、高いところから飛び降りたり、細かな振動を長時間受けるのもよくないかもしれない。危険があると知ってやるのと知らずにやるのでは生存しやすさも違うだろうから意義はあるだろう。

冬には長い火を

冬になると現代の文明、その真っ只中に居ても暖かさが恋しくなる。ましてサバイバルにおいては暖かく保つというのはどれほど心理的、肉体的に重要であることか。冬の寒さは生きるための暖かさについて思いをはせるのにちょうどよいだろう。

さて、サバイバルで暖をとるならば、すなわち火を焚くということになろう。焚き火というのは薪(たきぎ)に火をつけるだけとはいえ、自然物を相手にするもので、画一的な燃料を利用するものとは違う奥深さ、複雑さがある。そして、均一ではないその燃料の性質を利用することで、目的を達成することも出来る。いわゆるlong fireというものがあり、これは薪そのものの性質を発揮させることが必要な焚き火である。

long fireは直訳すると長い火である。これは、大抵のところ構造的に横に長い火であると同時に、時間的に長時間燃え続ける火であるという2つの意味を持っている言葉である。方式は色々あって、積み上げ方を工夫したり、土を乗せてみたりと本当に様々工夫するのであるが、今回は使う燃料の太さと長さをうまく使う、それだけの方式の動画を紹介しよう。

さて、動画中の解説は風で聞き取れないところもあるが、つまるところやっていることは少しずつ火を大きくして、薪を太くする焚き火である。横長の炉を太い木を枠にして作り(太ければ太いほど燃え難いので燃焼を制限するのに役立つ)、その中で焚き火を開始する。この焚き火を少しずつ勢いを強めてより太い薪をくべていくのだ。太い薪はその外周から燃えていくために長時間燃え続ける。よって十分に太い薪に着火することが出来れば一晩中燃やし続けることも可能なのである。